研究課題/領域番号 |
22K12817
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
馬場 耕一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (00436172)
|
研究分担者 |
原 進 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00536956)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ヒトiPS細胞 / 水晶体 / 白内障 / 薬物療法 / ナノ結晶製剤 |
研究実績の概要 |
眼の水晶体が混濁し失明に至る白内障は、80歳を超えるとほぼ100%罹患するが、現在、眼内レンズを挿入する外科的治療法以外に、白内障を治療する手段は存在しない。その為、新しい治療法として、白内障の薬物療法への関心が高まっている。本研究では、ヒトiPS細胞由来の眼オルガノイド白内障モデルを用いた白内障治療薬のナノ結晶点眼液の有効性を検証する。ヒトiPS細胞由来白内障モデルの作製には、我々の研究グループが独自に開発したヒトiPS細胞由来2次元オルガノイド(SEAM: self-formed ectodermal autonomous multi-zone)を用いる。白内障治療薬ナノ結晶点眼液は我々の独自技術を用いて作製する。ヒトiPS細胞由来の眼オルガノイドの白内障モデルを用いて、白内障治療薬ナノ結晶点眼液の治癒効果を検証した研究は学術的に独創性が高く、また超高齢社会の本邦における社会的ニーズを満たす極めて意義の高い、近未来を見据えた喫緊の研究課題である。現在までに、SEAM法において、水晶体上皮細胞および水晶体線維細胞の誘導条件の候補を見出しているとともに、SEAM上で水晶体上皮細胞および水晶体繊維細胞の発生を系譜追跡可能とする手法も併用し、水晶体上皮細胞および水晶体線維細胞の発生メカニズムの解明を進めている。水晶体が白濁する理由はさまざまに推測されているが、水晶体の発生のメカニズムに水晶体の幹細胞が関わっている可能性があり、その観点も考慮し研究を進めることが効果的であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヒトiPS細胞から眼のオルガノイドを作製し、そこから水晶体上皮細胞および水晶体繊維細胞を誘導する条件などがわかってきており、また系譜追跡可能とする手法も併用し、水晶体上皮細胞および水晶体線維細胞の発生メカニズムの解明を進めているが、発生に関わる幹細胞の観点から解析を進めており時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に研究計画に沿いながら研究を進めるが、研究課題遂行のためより良い方法を見出した場合、必要に応じた研究計画の柔軟な変更はありえる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗に合わせた支出を行っているため、研究進捗が遅れ気味のため、支出が使用計画額と差が生じている傾向があると考えられる。
|