• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新規光ファイバ焼灼医療機器の開発~経皮的針生検の合併症低減を目指して~

研究課題

研究課題/領域番号 22K12865
研究機関岡山大学

研究代表者

馬越 紀行  岡山大学, 大学病院, 助教 (10780885)

研究分担者 櫻井 淳  岡山大学, 大学病院, 教授 (30444657)
深野 秀樹  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (60532992)
都地 友紘  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60828367)
生口 俊浩  岡山大学, 保健学域, 教授 (90423293)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード焼灼医療機器 / 光ファイバ
研究実績の概要

2023年8月9日、10日に動物実験を施行した。
<Tract焼灼実験>
①全身麻酔下に肝臓を露出してもらう。②生検導入針(19G)約5 cm長を1.5cm肝臓へ刺し,20G.生検針(1cm幅)で生検施行。③生検導入針から新構造(タケノコ型)のファイバを挿入し,生検導入針を5mm引いた状態で1.47 umマルチモード(MM)レーザで焼灼(500 mW, 750 mW, 1000 mW)を予定。焼灼時間は2分とする。③その後、同様の出力で30秒かけて生検導入針と光ファイバを一体として引き抜きながら約1cmのトラクト焼灼を行う。

令和6年度に予定している動物実験に向け、これまでの実験のデータを整理した。データの一部を国内学会(第83回 日本医学放射線科学会総会)で発表を行った。動物実験のプロトコール作成の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの実験結果(基礎および動物実験)について、研究分担者とデータを共有しまとめた。

今後の研究の推進方策

生体豚を用いた動物実験を計画しており、光ファイバを用いた経皮的針生検後のTract焼灼の実用化に向け準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

本年度に動物実験を計画しているため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Image-Guided Ablation Therapies for Extrahepatic Metastases from Hepatocellular Carcinoma: A Review2023

    • 著者名/発表者名
      Umakoshi Noriyuki、Matsui Yusuke、Tomita Koji、Uka Mayu、Kawabata Takahiro、Iguchi Toshihiro、Hiraki Takao
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 ページ: 3665~3665

    • DOI

      10.3390/cancers15143665

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of new optical fiber to reduce bleeding after core needle biopsy - experimental study in a porcine liver model -2024

    • 著者名/発表者名
      馬越紀行
    • 学会等名
      第83回日本医学放射線学会総会
  • [学会発表] 新規光ファイバ焼灼医療機器の開発 -針生検後Tract焼灼への応用-2023

    • 著者名/発表者名
      馬越紀行
    • 学会等名
      第1回日本アブレーション研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi