研究課題/領域番号 |
22K12877
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
稲村 昇 近畿大学, 医学部, 教授 (20533300)
|
研究分担者 |
丸谷 怜 近畿大学, 医学部, 講師 (50441035)
石井 陽一郎 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 小児循環器科・副部長 (90573882)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 先天性心疾患 / 電子診療録 / 心雑音 |
研究実績の概要 |
現代の電子診療録には視覚情報は多いが聴覚情報は少ない。本研究では昔から重要視されていた聴診所見を可視化することで客観的情報として診療録に掲載することで聴診所見を有効に活用することを目指す。方法は先天性心疾患に認める心雑音を電子聴診器でデジタル録音し、音の構成要素(最強点、信号強度、時間、広がり、周波数)を解析する。次に各構成要素と心エコー法で診断する心疾患の重症度との関係を調べ、音の構成要素をsevere, moderate, mild, trivialに序列化する。この序列化した要素をレーダーチャートに組みなおし電子診療録に音源と共に掲載できるようにする。 研究の進め方は【2022年度】心雑音の収集と解析(録音、心エコーによる重症度判定), 【2023年度】心雑音の解析と心エコーの重症度とのマッチング、【2024年度】レーダーチャートの作成である。2023年4月まで、心雑音60名の登録を完了した。登録した内容は、収縮期駆出性雑音48例(肺動脈弁狭窄38例、大動脈弁狭窄10例)、収縮期逆流性雑音6例(僧帽弁逆流)、拡張期逆流性雑音6例(大動脈弁逆流1例、肺動脈弁逆流5例)である。 疾患の程度は、収縮期駆出性雑音がtrivial 2例、mild 23例、moderate 20例、severe3例、収縮期逆流性雑音がmild 5例、moderate 1例、拡張期逆流性雑音がmild 1例、moderate 5例であった。 症例数の多かった収縮期駆出性雑音について心雑音の解析を行い、疾患の程度と比較した。最大RMSはmild -29.9±4.3dB、moderate -30.0±3.4dB、severe -25.6±2.0dB最大周波数はmild 15.6±2.1Hz、moderate 21.9±4.9Hz、severe 28.1±2.0Hzでいずれも統計学的有意差は認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の進め方は【2022年度】心雑音の収集と解析(録音、心エコーによる重症度判定), 【2023年度】2.心雑音の解析と心エコーの重症度とのマッチング、【2024年度】レーダーチャートの作成である。集める心雑音の目標症例数は、収縮期駆出性心雑音(大動脈弁狭窄、肺動脈弁狭窄)各20例、収縮期逆流性心雑音(僧帽弁閉鎖不全)20例、拡張期逆流性雑音(大動脈弁閉鎖不全)20例で合計80例である。2年間で80例を目標としており、2022年度は
収縮期駆出性雑音例(肺動脈弁狭窄38例、大動脈弁狭窄10例)、収縮期逆流性雑音6例(僧帽弁逆流)、拡張期逆流性雑音6例(大動脈弁逆流1例、肺動脈弁逆流5例)で合計60例の雑音を集めることができ、順調な進捗状況であると考える。しかし、内容については研究計画書を立案した内容とくいちがいが見られる。初めに、心疾患の種類に大きなばらつきが見られた。肺動脈弁狭窄など小児に多く見られる疾患に偏ってしまった。次に、疾患の重症度にも隔たりが見られmild例が多い反面、severe、trivial例が少なかった。最後に、音の解析と疾患の重症度の関係を症例数の多かった収縮期駆出性雑音について検討したが、最大RMS、最大周波数と疾患の重症度に統計学的有意差は認めなかった。この結果を是正するための研究計画の変更も検討しなければならない
|
今後の研究の推進方策 |
集める心雑音の目標は合計60例であったので、患者のリクルートは問題なかった。しかし、心疾患の種類に大きなばらつきが見られた。肺動脈弁狭窄など小児に多く見られる疾患に偏ってしまった。対象を成人にも拡大することで疾患の隔たりを無くすよう努力する。次に疾患の程度にも差を認めている。隔たりの原因は、疾患の程度がsevereな症例は症例自体が少なく、一方、trivialな症例は見つけることが難しいためである。疾患の重症度基準を見直す必要がある。例えば、trivialの症例は心雑音そのものが聴取できないため除く方が望ましいと考える。このため、mild, moderate, severeの3群で検討する方が良いのかもしれない。最後に、音の解析で音の強度、周波数を解析し疾患の程度と比較したが統計学的有意差は認めなかった。疾患の重症度基準を見直すことで関係を認めるか再検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた学会関連の出張費と研究担当者の会議に必要な出張旅費を使用することが無かった。学会出張費はコロナウイルスによる自粛のため使用しなかったが、来年度は使用できる見込みである。研究担当者の会議もWEB会議を行ったため使用することがなかったが、今年は解析結果などの濃厚な検討が必要なため使用する予定である。次に、音源の録音用タブレット端末を2器購入したが、価格が安かったため購入費が16,002円残ったが、こちらも次年度解析用ソフト購入に充てる予定である。
|