研究課題/領域番号 |
22K12918
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
榊 泰輔 九州産業大学, 理工学部, 教授 (60373130)
|
研究分担者 |
下川 俊彦 九州産業大学, 理工学部, 教授 (60301347)
神屋 郁子 福岡女子大学, 国際文理学部, 講師 (00615354)
藤野 友和 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (40364161)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 転倒予測 / 回帰式 / ベイズ推定 |
研究実績の概要 |
まず先行研究の問題点を分析、手法の概念設計を行った。また協力病院で転倒状況を聴取した。問診アプリの開発に着手し先行研究の問診表を実装した。さらに実装方法を検討し時系列データを含む解析方法が課題であるとした。これら成果を次年度研究につなげていく。 先行研究では、転倒の要因として21項目をあげ介護施設での検証をもとに絞り込み点数化して集計、閾値とを比較し転倒リスクの高低を判断するものである。しかしながら、①転倒リスクの高低の予測のみ、②感度・特異度は試験法の評価のみであり手法の妥当性検証として不十分、③判定の閾値が固定で前提条件の変化が考慮されていない、④サンプルや集団の特性の経年変化を反映していない、⑤転倒経験有の影響が支配的で他の要因の説明変数は小さい、⑥介入策までは示されていない。以上を踏まえ概念設計として、① Logistic回帰による転倒確率、②実データの蓄積とロジスティック回帰式の再計算と妥当性の検証、③検証と他の説明変数もいれた再計算、④経年変化をみる、の各機能をまとめた。 予備調査として香椎原病院と金隈病院の療法士より聴取した。例えばデイケア150人中週に3~4人転倒が発生、退院直後で運動不足、片足立ち10秒以下で歩行速度遅く歩行器をつかう等のケースや季節性が無くコンスタントに発生する状況を把握できた。 以上をもとに問診アプリを開発、先行研究の問診項目をスマホ・タブレットに実装し病院側にデモした。得られた意見をもとに使いやすさ、セキュリティを改良し情報処理学会で報告した。さらに、単純な回帰予測の問題を議論し、高齢者の特性である緩慢な時間変化を考慮すべきとして時系列データの解析方法を調査し概念設計に加えることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の初年度課題である回帰予測の概念設計は現場状況聴取もとに実装がほぼ終了したため。ただし回帰式検証のためのデータ入力は未了のため(2)とした。
|
今後の研究の推進方策 |
先行研究の問題点を分析、手法の概念設計を行った。また協力病院で転倒状況を聴取した。問診アプリの開発に着手し先行研究の問診表を実装した。さらに実装方法を検討し時系列データを含む解析方法が課題であるとした。研究計画の初年度課題である回帰予測の概念設計は現場状況聴取をもとに実装がほぼ終了したため、概ね順調に進展しているといえる。ただし回帰式検証のためのデータ入力は未了であり次年度に実施する。これら成果と課題を次年度研究につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度課題遂行において次年度課題との関連がある項目について、十分に検討したのちに実施する必要が生じたため。とくに転倒予測アルゴリズムの開発とデータ取得のタブレットソフトを同時並行的に開発し、収集したデータにてアルゴリズムの機能評価をする際に可能な限り早くデータ収集機能を開発しておくことが重要であることを開発チーム間で議論・共有した。現在病院側と月1回程度打ち合わせを進めているが、現場でどのように高齢者からの情報を入力すればよいか、例えば、解析に必要十分な情報を取得しつつ、かつ時間を取らずに簡単に入力するための項目の絞り込みや登録の仕方を整理しておく必要が生じたため、次年度実施項目が生じたため。
|