研究課題/領域番号 |
22K12928
|
研究機関 | 第一工科大学 |
研究代表者 |
仮屋 孝二 第一工科大学, 工学部, 教授 (10523863)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 自動車用前照灯 / 照射特性 / ハイビーム / ロービーム / エルボー点 |
研究実績の概要 |
自動車用前照灯の検査基準をもとに、ハイビームとロービームの相関関係や照射特性を調査分析した。研究結果より、ハイビームの検査基準に適合する照射特性に対し、ロービームに切替えた場合の照射特性はロービームの検査基準を十分に満足するものではないことが確認できた。前照灯の光源は、従来のハロゲン電球からHIDやLEDが採用され始めている。そこで、光源の違いによるハイビームとロービームの相関関係や照射特性について調査分析を行った。研究結果より、ロービームにおいてハロゲンランプをLEDに交換すると、LEDの照射特性は照射方向の変化は少ないが、照射光度の変化は車両により異なることが分かった。よって、LEDに交換した場合はその都度、照射特性の確認が必要であり、照射光度の上昇は保証できないと考えられた。次に、低光度の照射特性に対する実験及び分析を行い、ヘッドライトユニットの修正により,ハイビーム及びロービームの光度が約2倍向上できることやエルボー点の捕捉が向上することにより正確なロービーム測定が可能となることが確認できた。 以上の研究内容を、日本機械学会(2022年度日本機械学会年次大会 2022.9.12)と日本リハビリテーション工学協会(第36回リハ工学カンファレンスfrom 中国・四国支部 2022.8.20)の各学会にて研究発表を行った。 また、LED式前照灯の正確な測定のため、年度末に新型の前照灯試験機を導入した。導入した装置は、LED・HID・プロジェクタ・ハロゲンの各種ランプに対応した画像処理方式の前照灯試験機であり、現在普及しつつあるLED式前照灯の照射特性を正確に測定が可能である。そこで、試験機の特性や操作方法の検討を行い、次年度(2023年度)以降の研究体制を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに進められている。 但し、コロナ禍の影響もあり、学部生の協力が厳しい状況で時間の要する測定作業に苦労している。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度の計画は、LED式前照灯が測定可能な新型試験機を活用し、LED式前照灯を中心に照射特性を分析する。 分析データを基に道路運送車両法の検査基準との適合性や視認性評価を行う。さらに、ハイビームとロービームの詳細な配光特性を解析し、自動車の定期的な点検時(車検等)において最適な照射特性を実現できる調整方法等を検討する。 2024年度は、引き続き最適な照射特性を検討し、視野障害者に対する影響について検討する。夜間の運転状況を想定した実証実験を行い、運転状況における前照灯の照射方向及び光度の影響を調査検討する。また、本研究で得られた結果をまとめ、学術研究会や学術論文等で成果を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)前倒し支払請求を行ったため。
|