• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

頭部姿勢制御装置の開発と視覚障碍者歩行誘導システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K12945
研究機関東北学院大学

研究代表者

梶川 伸哉  東北学院大学, 工学部, 教授 (80290691)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード頭部回旋 / 歩行誘導 / 視覚障害者
研究実績の概要

本年度は頭部の向きを制御する装具の試作を行い、その性能の評価を行った。また、装具を装着し、歩行中に強制的に頭部の向きを変えた場合の歩行への影響について解析した。製作した装具は、両肩で支持された頭部を囲うU字型のフレームをモータで回転させるものである。この回転により頭部の向きを制御する。頭部の強制回旋では、その安全性を確保するためには穏やかな回旋パターンが必要と考えた。そこで、躍度最小モデルを利用し、時間と目標角度を設定することで頭部の回旋パターンを生成した。検証実験としては、2秒で頭部を30度、45度、60度回旋する制御を行うこととした装着実験によって安全かつ安定的に向きを制御でき、装着者からも違和感、恐怖感のない回旋運動であったとの意見を得た。
次に、歩行時に装具を用いて強制的な頭部の回旋を行う実験を行った。その結果、頭部の回旋角度に応じて、歩行方向の変化量も大きくなる傾向が確認された。これにより、頭部の向きによる歩行誘導の可能性が確認できた。一方で頭部回旋終了後もその向きに頭部を固定したままの場合、頭部と体幹のねじれが解消しない状況がつづく。そのため、頭部とのねじれを解消するよう体幹の回旋運動が継続して発生し、結果として歩行軌跡が円を描くようなものとなるケースが確認された。この結果から、目標とする方向に歩行方向を安定化させるためには頭部回旋が目標角度に達した後、速やかに体幹正面へ頭部を復帰させることが必要であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

頭部の向きを制御する装具の試作が完成し、安定した頭部の向きの制御ができることを確認できた。また、頭部の回旋制御により歩行方向を調節できることが確認できた。

今後の研究の推進方策

頭部の回旋運動と歩行方向の関係について詳細に解析を行い、その結果から、頭部回旋アルゴリズムを構築する。また、その効果について実験を通して検証する。
さらに、実際の歩行誘導においては、装着者周囲の状況や目的地との位置関係を把握することが必要になると考えられる。そのため、カメラや自己位置計測用のセンシングシステムとの連携が必要になると考える。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により予定していた学会がオンライン開催となった。そのため旅費の残額が生じた。また、物品費に関してもコロナ禍による価格上昇や納品遅れにより、予定していた機材の入手が難しくなったためである。次年度以降の学会参加や、予定した物品に変わる代替え品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] International Journal of Mechanical Engineering and Robotics Research2022

    • 著者名/発表者名
      Shinya KAJIKAWA, Iori WATANABE, Hayato HOSHI
    • 雑誌名

      International Journal of Mechanical Engineering and Robotics Research

      巻: 11 ページ: 767,776

    • DOI

      10.18178/ijmerr

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 視覚障害者の歩行誘導のための頭部回旋装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      小原田聖和、樋口淳之介、梶川伸哉
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi