研究課題/領域番号 |
22K12950
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
青木 真希子 神奈川工科大学, 健康医療科学部, 講師 (80589052)
|
研究分担者 |
鈴木 聡 神奈川工科大学, 健康医療科学部, 教授 (20586028)
鈴木 雅登 兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (60574796)
三枝 亮 神奈川工科大学, 創造工学部, 准教授 (80386606)
岡山 久代 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 月経前症候群(PMS) / 月経前不快気分障害(PMDD) / 機械学習 |
研究実績の概要 |
多くの女性は月経前に、判断力の低下、イライラなどの月経前症候群(Premenstrual Syndrome: PMS)や月経前不快気分障害(Premenstrual dysphoric disorder: PMDD)が出現する。PMS/PMDDの適切な対処には、正確な重症度の評価が必要だが、症状の聞き取りが主流であり、正確な判別は難しい。我々は、うつ病患者の認知機能低下とPMS/PMDDの精神症状の類似性に着目し、近赤外分光法(near-infrared spectroscopy: NIRS)を用いて女性の認知機能を計測した。その結果、PMS群の黄体期にて、認知機能の有意な低下を明らかにした。しかし、認知機能を指標としたPMSと健常群の明確な判別はできてない。これは、一つの評価項目では、多様な病態を示すPMS/PMDDの特徴づけが困難なためである。本研究では認知機能に加えて、認知機能の関連性が指摘される、気分、抑うつ度、性ホルモン濃度を評価し、機械学習を用いてこれらの項目間の規則性を明らかにする。その規則性に基づくPMS/PMDDの包括的な重症度評価方法の構築を目的としている。 研究成果は、認知課題遂行時の脳血流に関する学術論文や国際学会への発表を行っている。そして、さらに多角的に評価し整理していくことで、月経に伴う心身の不調を再定義できると考えている。将来的には、重症度に合わせたセルフケア方法の提案とその効果を可視化し評価していくというスキーム構築を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は試用モデルの作成を行った。 さらに、新規データ採油も2022年度末~はじめ、20代女性を対象に黄体期と卵胞期に主観的評価と客観的指標についてデータ採取している。
|
今後の研究の推進方策 |
試用モデルの作成と並行して、新規データ採取を行っている。2023年5月にデータ採取を終了する予定である。終わり次第、試用モデルに新規データを学習させて、重症度判別モデルを作成する。2023年度から2024年度にかけて、モデル信頼性の検証のために、産婦人科医師による診断と学習モデルによる解の適合度を確認していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験補助を雇用する予定だったが、新型コロナウィルス感染拡大により、外部者の雇用はとりやめ、感染状況次第で次年度雇用とした。そのため人件費分を次年度に繰り越す。
|