• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

コミュニケーションにおける暴力の分析:共同行為論の応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K12960
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 那由他  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (40727088)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードコミュニケーション / 共同行為
研究実績の概要

本年次では、ステップ②「集団レベルの心理の形成における参加者間の力関係の影響を分析する」を遂行する予定となっていたが、実際にはこの課題はステップ①「共同行為におる参加者間の力関係の影響を分析する」と大きく変わらず扱うことができるとわかったため、ステップ③「共同性基盤意味論を介して、②をコミュニケーションに応用する」に取り掛かってた。
前年次の研究成果より、共同行為の参加者が共同行為開始前にあらかじめ持つ意図や目的やコミットメントが、その共同行為がいかなるものであるかを決定するわけではないということがわかっている。それゆえに、共同行為はむしろ参加者間が行為開始後にどのように行為の方向性を調整し、擦り合わせるかによって決定されるのであり、そこに参加者間の力関係が反映される余地がある、というのが前年次の研究からわかったことだった。
三木(2019)『話し手の意味の心理性と公共性』で提示した共同性基盤意味論とこの成果を結びつけるために、本年次ではコミットメントの概念を整理し、コミュニケーションにおける発話が同時にもたらす複数のコミットメントを区別しようとした。その成果は「コミットメントの意義と種別」(KLS Selected Papers 5: 143-158)にある。これを介して共同性基盤意味論と前年次の成果を具体的に結びつけることで、発話が複数のコミットメントを同時にもたらし、そのいずれにおいても発話がなされたあとの話し手と聞き手の擦り合わせのもとで調整されるというモデルを構築した。この成果はMiki(2024) "Mansplaining as Appropriation of Meaning"(Philosophia OSAKA, 19: 13-26)で公開されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績概要でも述べたように、当初の予定では一年次必要だと思われた課題が実際に取り掛かってみたところそれほどの期間を要していないとわかり、課題を繰り上げて遂行している。結果的に当初の計画より進展は早まっている。

今後の研究の推進方策

引き続き、ステップ③「共同性基盤意味論を介して、②をコミュニケーションに応用する」、ステップ④「ステップ③の成果をもとに、コミュニケーションにおける暴力の生成を類型化する」に取り組む。特に、すでに論文でも取り上げたマンスプレイニングの事例が、この計画を遂行するうえで各種の理論の相互作用が見て取りやすい優れたモデルケースになると考えており、しばらくはこの例を主軸に分析を続けたい。

次年度使用額が生じた理由

学会をいくつか体調不良等で見送ったため、予定より使用額が少なくなった。これに関しては次年度の学会参加費や資料購入費にあてたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mansplaining as Appropriation of Meaning2024

    • 著者名/発表者名
      Nayuta Miki
    • 雑誌名

      Phiosophia OSAKA

      巻: 19 ページ: 16-28

  • [雑誌論文] コミットメントの意義と種別:コミットメント概念の活用のために2023

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 雑誌名

      KLS Selected Papers

      巻: 5 ページ: 143-158

  • [学会発表] トランスジェンダーの物語とエンパワメント2023

    • 著者名/発表者名
      高井ゆと里 三木那由他 水上文
    • 学会等名
      カルチュラル・タイフーン2023
    • 招待講演
  • [図書] 言葉の風景、哲学のレンズ2023

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi