• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

京都学派社会存在論の包括的解明と国際的研究基盤の形成

研究課題

研究課題/領域番号 22K12967
研究機関北海道大学

研究代表者

浦井 聡  北海道大学, 文学研究院, 特別研究員(PD) (50844370)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード京都学派 / 社会存在論 / 田辺元 / 西田幾多郎
研究実績の概要

本年度の成果は、(1)単著の出版、(2)英語・フランス語論文および(3)京都学派の一次文献の英訳・フランス語訳の出版、(4)ドイツでの招待発表に分けられる。
(1) 京都大学文学研究科の出版助成に採択され、博士課程進学時から本年度までの研究成果をまとめた単著『田辺元:社会的現実と救済の哲学』を出版することができた。
(2) 兼ねてから共同研究を行なってきたMiikael-Aadam Lotman(タリン大学講師)と、京都学派の基礎を造った西田・田辺の哲学的論争を分析形而上学の立場から再解釈する共著論文をEuropean Journal of Japanese Philosophyにて出版した。
(3) 本年度は田辺のもっとも重要なテキスト「種の論理の意味を明にす」(1937年)の全訳および初期の思索における重要文献「認識主観の問題」(1919-21年)の英訳を共にEuropean Journal of Japanese Philosophyにて出版することができ、英語圏の京都学派研究の足場を造り上げることができた。また、短いながらも田辺の初期のふたつのテキストのフランス語訳をLes Cahiers philosophiques de Strasbourgにて出版し、フランス語圏に田辺を紹介することもできた。
(4) 2月にはテュービンゲン大学に招待され、明治から大正期の浄土真宗における「ケノーシス」概念の議論を紹介する発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度に予定していた「種の論理の意味を明にす」(1937年)だけでなく、「認識主観の問題」(1919-21年)の英訳も出版することができた。他の田辺の「種の論理」の英訳も当初の予定より早く進んでおり、次年度中に本文の翻訳はほぼ終えられそうである。また、ENOJPでの学会発表やテュービンゲン大学での招待発表などで多くの海外の日本哲学研究者と交流を深めることができ、多くの収穫があった。

今後の研究の推進方策

2023年度と同様に、各年度に配当してある文献の英訳とテキスト読解を進めていくことによって本研究の目的を達成できると考えている。また、テキスト読解の成果は適宜日本哲学の国際学会および各雑誌において公表していく。

次年度使用額が生じた理由

在外研究から一度日本に戻るかもしれなかったために予算の前倒し申請をしたが、戻らずにコペンハーゲン大学からタリン大学に移って在外研究を続けることになったため。前倒し申請の残額は、2024年度後期の在外研究の滞在費として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Revisiting Tanabe’s Critique of Nishida: Infinity and Contradiction2023

    • 著者名/発表者名
      Miikael-Aadam Lotman, URAI Satoshi
    • 雑誌名

      European Journal of Japanese Philosophy

      巻: 8 ページ: 99-124

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] [Translation] Tanabe Hajime: “Clarifying the Meaning of the Logic of Species”2023

    • 著者名/発表者名
      URAI Satoshi, Sova P. K. Cerda
    • 雑誌名

      European Journal of Japanese Philosophy

      巻: 8 ページ: 253-346

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] [Translation] Tanabe Hajime: “The Problem of the Subject of Knowledge”2023

    • 著者名/発表者名
      Morten E. Jelby, URAI Satoshi
    • 雑誌名

      European Journal of Japanese Philosophy

      巻: 8 ページ: 201-252

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] [Translation] Hajime Tanabe : Sur la theorie de la liberte de Kant (1918)2023

    • 著者名/発表者名
      Quentin Blaevoet, Satoshi Urai
    • 雑誌名

      Les Cahiers philosophiques de Strasbourg

      巻: 53 ページ: 231-239

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] [Translation] Hajime Tanabe : Du jugement thetique (1910)2023

    • 著者名/発表者名
      Morten E. Jelby, Quentin Blaevoet, Satoshi Urai
    • 雑誌名

      Les Cahiers philosophiques de Strasbourg

      巻: 53 ページ: 217-229

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The “Kenosis” of Amida Buddha in Modern Shin Buddhism: Kiyozawa Manshi and Soga Ryojin2024

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Urai
    • 学会等名
      Kenosis and its Ethics in a Contemporary and Intercultural Perspective
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『田辺元─社会的現実と救済の哲学─』2024

    • 著者名/発表者名
      浦井聡
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005178

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi