研究課題/領域番号 |
22K12972
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
名和 隆乾 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (20782741)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 四苦 / 生老病死 / インド初期仏教 / パーリ三蔵 / 輪廻 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、インド初期仏典および古ウパニシャッドより、「生老病死」の4 語の用例を収集・読解した。インド初期仏典については「死 」の用例は網羅済みのため、残る「生老病」の用例を、電子検索、語彙索引など活用し、パーリ三蔵および梵蔵漢の併行資料から網羅的に収集した。古ウパニシャッドについては、Vedic Word Concordanceを用いて用例を網羅し、「生老病死」4語で合わせて計30例程を収集した。以上によって収集した各用例を精読し、その資料をデータベース・ソフトで管理している。上記と併行して関連する二次文献の収集・整理を行った。
本年度の調査により、以下のことが明らかになった。すなわち、パーリ三蔵において四聖諦などに典型的に現れる四苦とは「生老死、愁悲苦憂悩」であり、本邦で馴染み深い「生老病死」は原則的に四門出遊の例に限られる。かつて藤田宏達氏は「原始仏典にみる死」と題する論文の一節において、インド初期仏典における四苦について概観を示した。この成果は今なお大部分有益である。ただしその中で、同氏は四苦を「生老病死」とする例が、四門出遊以外にも存在するかの指摘をしているが、実はそれらは全て、パーリ原典の校訂者も指摘している通り、二次的な読みであり、本来は四門出遊を除く他の全ての例と同様、四苦は「生老死、愁悲苦憂悩」であったと考えられる。パーリ三蔵において「生老病死」は、四苦ではなく、求不得苦の内容として定型的に現れる。 報告者は上記を明らかにしたほか、藤田論文では示されていなかった出典全てを整理し終えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の調査についてはおおむね計画通りに遂行し得たが、これはむしろ本研究課題着手以前から蓄積があったためである。研究に割くことのできた時間は充分であったとは言い難い。その端的な理由は、校務負担の重さによる。
所属機関は2022年度4月に新たに人文学研究科となり、これに伴ってやむを得ずではあるが、例年にない校務上の負担が発生している。また近年、新たに開始された授業の準備にも追われていた。体感では、研究よりも事務作業に割く時間の方が圧倒的に多い。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」において「やや遅れている」とした理由、すなわち研究以外の負担が重い状況は、今後も形を変えながら(恐らく負担を増加させながら)常態化するものと想像する。その場合、本研究課題は、当初より調査範囲を狭めることも考えねばならない。具体的には、次年度に調査を予定していたジャイナ教白衣派古層聖典,仏教教理文献のうち、後者の範囲をより限定することが考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由について、新型コロナの影響により、予定していた国内外の学会出張がキャンセルまたは延期となった。またこれに伴い、主として英語校正のために計上していた人件費についても、本年度の使用はなかった。
使用計画について、次年度はジャイナ教白衣派古層聖典,仏教教理文献からの用例調査を予定しているため、必要な一次・二次文献を購入する。また国内外で開催される学会への出張旅費に使用する。英語論文執筆に際して英語校正を外注すべく、その人件費に使用する。
|