• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

古写真・絵はがき・売立目録をもちいた仏像彫刻の研究―奈良地方の作品を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 22K13012
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館

研究代表者

山口 隆介  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10623556)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード古写真 / 絵はがき / 売立目録 / 仏像 / 奈良
研究実績の概要

仏像の写真を用いて製作された絵はがきについては、先の大戦以前に鎌倉国宝館が発行した絵はがき数十枚を高精細デジタルカメラで複写し、データベースへの登録と印字された文字情報の翻刻をおこなった。また、東京の個人が蔵する、仏像や仮面を被写体とする古写真約800枚についても同様にデジタル化をおこない、資料の充実を図った。
このほか、古写真に写る奈良および周辺地域にゆかりの仏像7件について調査および写真撮影を実施し、あわせて伝来に関する資料調査をおこなった。このうち1件については学術雑誌に論文を投稿し、現在査読中である。
海外調査については、フランスのギメ東洋美術館において東大寺伝来伎楽面(迦楼羅2面、金剛、酔胡従、童子2面)、法隆寺伝来舞楽面(蝿払)、面種不明1面の調査と撮影を実施した。あわせて美術館への納入に関する資料や古写真を閲覧し、高精細デジタルカメラで複写した。また、大英博物館において東大寺伝来伎楽面(童子)等の調査と撮影を実施し、納入に関する資料や修理記録などを閲覧・複写した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

未知の古写真・絵はがき・売立目録の把握は本研究の基礎をなす作業だが、今年度は東京の個人が蔵する写真資料の調査が実現したことで、奈良ゆかりの仏像の伝来や現所在地に関する情報を多く得ることができた。売立目録に関しては、既存の報告書(山口隆介「彫刻史研究と売立目録」『売立目録デジタルアーカイブの公開と今後の展望―売立目録の新たな活用を目指して―』東京文化財研究所、2021年)の増補改訂作業も進めることができ、全体としては順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度もひきつづき未知の古写真・絵はがき・売立目録に関する情報を収集するとともに、資料のデジタル化と目録化を進める。とくに東京の別の個人が仏像の古写真を多く蔵することを確認したため、これらのデジタル化を実施するとともにデータベース構築に着手する。

次年度使用額が生じた理由

本研究では一部の仏像について奈良国立博物館に輸送し、光学調査室でX線CTスキャン調査を計画しているが、昨年度はスケジュールの都合により実施できなかった。そのため今年度おこなうこととし、当該助成金は作品の輸送費にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 東大寺伝来伎楽面銘記集成2024

    • 著者名/発表者名
      山口隆介
    • 雑誌名

      鹿園雑集

      巻: 26 ページ: 41,64

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi