• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ポスト撮影所時代の日本映画における村上春樹映像化作品の位置づけに関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13025
研究機関岡山理科大学

研究代表者

藤城 孝輔  岡山理科大学, 教育学部, 講師 (20887624)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードアダプテーション / 日本映画 / 村上春樹 / 1980年代
研究実績の概要

本年度は、まず1988年の映画『森の向う側』(野村惠一監督)について、劇中に見られる他の村上作品との間テクスト性および視覚表現の分析を通して村上ブームという社会的文脈の中におけるメディア間の連帯を検討した。同作の研究成果は第11回村上春樹国際シンポジウムで発表を行ったのち、2023年6月に台湾で刊行される村上春樹研究叢書『村上春樹における紐帯』(淡江大学出版中心)に掲載されることになった。また、村上春樹の短編小説を翻案し、アカデミー賞国際長編映画賞受賞などにより世界的に評価された日本映画である『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督、2021年)についても他者の表象の観点から分析を行った。同作については国際シンポジウム「Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi's Cross-Media Vehicle」で発表を行い、2023年4月に出版された『「ドライブ・マイ・カー」論』(慶応義塾大学出版会)所収の論考として結実した。さらに『トニー滝谷』(市川準、2004年)や『神の子どもたちはみな踊る』(ロバート・ログヴァル監督、2007年)についても村上文学のアダプテーションという観点から研究を行ったほか、村上春樹文学の影響を色濃く受けた新海誠監督の日本映画『すずめの戸締まり』(2022年)についても論評を行った。
村上春樹作品の映画アダプテーションの日本映画史における意義を問うことを目的とする本研究課題において、以上の研究実績は1980年代から今日にいたるまでの村上春樹文学と映画の関係を明らかにするものである。特に『森の向う側』は2022年秋に早稲田大学演劇博物館で開催された企画展『村上春樹 映画の旅』で看過されていた作品であり、同作の研究の重要性は高い。国際的な場で成果を共有することにより、グローバルな視点からのフィードバックも得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は本研究課題に基づく論文を4件発表し、口頭発表を5回行い、その他の短い文章を3件発表した。本年度に口頭発表した内容に基づく論文のうち『ドライブ・マイ・カー』と『森の向う側』に関するものは2023年度に出版される2冊の論集に収録されることが決まっている。結果的に1980年代の日本映画よりも広い範囲での村上春樹作品のアダプテーションを扱うことになったが、包括的な視点は日本映画史における村上春樹映画化作品の意義を問う本基礎研究をより豊かにするものである。

今後の研究の推進方策

まず、1987年に刊行された村上の出世作『ノルウェイの森』の映画化作品『ノルウェイの森』(トラン・アン・ユン監督、2010年)について研究を行い、2023年6月に台湾の淡江大學淡水キャンパスで開催される第12回村上春樹国際シンポジウムで発表する予定である。さらに、村上や濱口竜介と同様に海外で広く認知されている是枝裕和監督の日本映画についても研究を進めており、慶應大学日吉キャンパスで開催予定の国際シンポジウムで発表する予定である。そして村上春樹文学の初の映画化作である『風の歌を聴け』(大森一樹監督、1981年)についても村上春樹とアダプテーション研究会において口頭発表を行う予定である。口頭発表については発表時にフィードバックを得た上で本年度中に論文化を目指す。その他、短編映画へのアダプテーションについても研究を進め、何らかの形で文章にまとめたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アダプテーションを通した語りの〈引き継ぎ〉―市川準『トニー滝谷』における父親の主題と原作への忠実さ―2023

    • 著者名/発表者名
      藤城孝輔
    • 雑誌名

      岡山理科大学紀要. B, 人文・社会科学

      巻: 58 ページ: 9-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kタウンのかえるくん : 映画『神の子どもたちはみな踊る』における多文化共生社会とポスト9・11のアメリカ2023

    • 著者名/発表者名
      藤城 孝輔
    • 雑誌名

      層 : 映像と表現

      巻: 15 ページ: 114~131

    • DOI

      10.14943/106289

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディア間の紐帯としてのアダプテーション―『森の向う側』(1988)の場合―2022

    • 著者名/発表者名
      藤城孝輔
    • 雑誌名

      2022年第11回村上春樹国際シンポジウム 会議予稿集

      巻: 11 ページ: 172-179

  • [雑誌論文] 映画批評に見る創作のインスピレーション――鈴木清順の映画と村上春樹『騎士団長殺し』の比較を通して2022

    • 著者名/発表者名
      藤城孝輔
    • 雑誌名

      映像学

      巻: 108 ページ: 101~121

    • DOI

      10.18917/eizogaku.108.0_101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] レベッカ・ウォルコウィッツ『生まれつき翻訳』解読(序章・第二章)2022

    • 著者名/発表者名
      藤城孝輔
    • 学会等名
      第17回村上春樹とアダプテーション研究会
  • [学会発表] Hear the Other Sing: The Construction and Acceptance of Otherness in Drive My Car2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Fujiki
    • 学会等名
      Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi's Cross-Media Vehicle
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メディア間の紐帯としてのアダプテーション―『森の向う側』(1988)の場合―2022

    • 著者名/発表者名
      藤城孝輔
    • 学会等名
      2022年第11回村上春樹国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 濱口竜介による村上春樹のアダプテーション2022

    • 著者名/発表者名
      藤城孝輔
    • 学会等名
      第18回村上春樹とアダプテーション研究会
  • [学会発表] 映画『神の子どもたちはみな踊る』における多文化共生とポスト9・11のアメリカ2022

    • 著者名/発表者名
      藤城孝輔
    • 学会等名
      日本映画学会第18回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi