• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

寺院聖教からみる中世真言教学の実践と展開―頼瑜とその周辺を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 22K13033
研究機関名古屋大学

研究代表者

郭 佳寧  名古屋大学, 人文学研究科, 特任准教授 (00848731)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード真言教学 / 中世日本 / 頼瑜 / 覚鑁 / 根来寺 / 高野山
研究実績の概要

本研究は、真言僧覚鑁の法流を継承した頼瑜とその周辺の学僧たちの宗教活動を検討し、寺院聖教における書写・伝授のネットワーク、およびその中核となる教相・事相の実態を分析することを通して、根来を拠点とする頼瑜とその法流が中世日本の顕密仏教におけるどのような位置付けにあるのかを明らかにしようとするものである。2023年度には、主に以下の二点から該当課題に取り組んだ。
1、頼瑜における真言教学の伝授および聖教書写活動を調査し、特に聖教の奥書に記されていた頼瑜の夢想、そして彼自身の真言修学に関する覚え書きとも呼べる『真俗雑記問答紗』にあらわれる夢想の記述を分析した。それにより、夢想は頼瑜にとってはもう一つの真言教学の領域として認識されていたことを明らかにした。また、頼瑜とその門弟たちが聖教の奥書に夢想への言及を加えることで、彼らが夢想を通して教学への理解を共有していたことがわかる。彼らは夢を現実の宗教活動のともに解釈し、自らの真言教学を夢に投影しつつ、その是非を夢の世界に問いかけるとともに、夢を記録することによって教相書とは別の次元で真言教学を展開していた。夢想は頼瑜自身の真言教学の形成の一環であり、夢を見ることや夢を記すこと自体が頼瑜にとっては一種の宗教的実践であると言えるだろう。
2、覚鑁と彼の法流を継承した根来寺側の神祇信仰に関して、高野山大伝法院および根来における鎮守社の造立や、勧請された神々をめぐる宗教記述の変遷を調査し、さらに鎮守講という具体的な宗教儀礼についての検討を通して、その実態を明らかにした。覚鑁によって勧請された神々は九所明神として奉られ、胎蔵界の仏部・蓮華部・金剛部に配当される三部権現の信仰が法流内に広まっていた。頼瑜が大伝法院流を根来に移した後も、三部権現の信仰が鎮守講という宗教儀礼を通して定着し、後の代まで継承されていることが論じられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

頼瑜と彼が根来に移した覚鑁の大伝法流に関して、根来寺が果たした歴史的・地域的・宗教的な役割について広い視野から検討され、頼瑜と彼の真言教学についても広く論じられてきた。しかしその一方で、歴史と教理研究の分野以外、まだ十分な研究が行われていないのが現状である。
2023年度は、この課題に対処するために、聖教の奥書や宗教者自身が語った宗教実践と関わる言説に注目した。特に、夢想およびそれを記録することは真言僧の教学形成にどのような影響を与えたのかを明らかにすることで、これまで見えてこなかった彼らの真言教学の特質を論じることができた。さらに、高野山大伝法院と根来寺について、神祇信仰の側面から検討する試みも行われた。それにより、彼らの教学と信仰の実態について新たな視角から解明され、中世神道に与えた影響も窺うことができた。
以上のように、今年度の研究活動はおおむね順調に進展しており、その調査研究成果に基づき、今後さらなる新しい発見が期待される。

今後の研究の推進方策

2023年度の調査研究成果を踏まえて、2024年度には日本国内の寺院聖教に関する調査を集中的かつ規模を拡大して実施する予定である。真福寺大須文庫を中心に拠点寺院研究のネットワークを展開し、研究成果の発信の準備が整いつつある。その具体的な検討内容は以下の通りである。
1、真福寺大須文庫における頼瑜とその法流に関連する聖教を整理し、根来寺をめぐる中世真言密教の聖教書写と教学伝授の実態を明らかにする。
2、宗教儀礼の視点から頼瑜が継承した大伝法院の法流を検討し、教相と事相にわたる頼瑜の真言教学のあり方を考察する。
3、宗教言説と宗教空間において頼瑜とその周辺の真言僧の宗教実践がどのように記録また記憶されていたのかを中世顕密仏教全体を視野に入れて検討する。

次年度使用額が生じた理由

購入する予定の研究叢書の電子版が発行されたことにより、もとの紙媒体と比べて大幅に値下げされたため、研究書籍購入費が減少した。また、コロナ禍が収束したにもかかわらず、学会やシンポジウム、研究集会などはオンラインやハイブリッド形式での開催が続けられているため、オンライン参加の機会が増え、出張に使用する旅費も少し減少した。次年度使用額について、これまで購入していなかった電子版の研究資料を購入する。また、資料収集と研究集会への参加に必要な旅費にも充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] The Transformation of Buddhist Stupas in Premodern Japan: Exploring the Symbolism of Rulership in Religious Spaces2024

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      THE 1st INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON SOCIAL STUDIES AND HUMANITIES「Recent study on Cultural Heritage and Social Science Education」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鳥羽院政期を投影する往生と遁世の語り ―院と高野山を巡る記憶の生成と展開―2023

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      日本仏教綜合研究学会2023年度例会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi