• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

近世後期大規模叢書型考証随筆の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13040
研究機関青山学院大学

研究代表者

梅田 径  青山学院大学, 文学部, 研究員 (10934193)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード小山田与清 / 松屋外集 / 松屋棟梁集 / 近世和学 / 西野宣明 / 松宇日記
研究実績の概要

今年度の研究は不振に終わった感がある。国立国会図書館蔵『松屋叢書』の研究および、早稲田大学所蔵本の研究などを進めたが、あまりに大部なため研究業績として開花することはなかった。なかでも早稲田大学所蔵小山田与清草稿本の研究は難航している。複雑怪奇な本文に加えて、書入れが多く、草稿本から精撰本への課程を追える『松屋棟梁集』の様相が複雑であるからである。しかし、それでも作業を進めて一回の研究発表として結実した。また、二度の静嘉堂文庫への訪書によって小山田与清から間宮永好へ図書が移転していたことが判明した。これらについては次年度以降に着実な研究を進めていきたいと考えている。平行して行っていた『松屋外集』の翻刻作業は大きく進み、昨年度の巻一に引き続き今年度は巻二を刊行することができた。また西野宣明『松寓日記』の影印復刻を刊行し、その編集および解題を執筆したほか国際学会に一回、国内学会一回、公開ワークショップを一回の研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

発表後、論文化を急いだものがあるが、いずれも査読に通ることはなかった。大部の資料でもあり、複写だけでも時間がかかってしまう、本文の読解が容易ではないといった事情もあり、昨年度に比べて研究の進展は遅くなってしまった。しかしながら、来年度以降には進展が期待できる状況もある。

今後の研究の推進方策

今後の研究においても従来と変更はない。あくまでも問題は研究対象の分量が多いことにあり、個人研究としての限界もあるものの、着実な進展をみせている。今後は『松屋外集』の翻刻速度を上げることや、宣長、真淵、契沖といった与清にも大きな影響をあたえた人々との関係にも目を向けていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

紙焼き写真代金が事前に告知されないケースがあり、また海外出張における費用が読み切れなかったことが大きい。また、印刷出版費が高騰し、当初よりもページ數を減らした形で出版せざるを得なかった。経費のシステムも利用できず、ある程度の幅をもたせた柔軟な研究費利用を想定したことで,結果的に研究費があまってしまった。次回以降はより積極的な利用に取り組みたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『野田の足穂』の翻刻と解題2023

    • 著者名/発表者名
      梅田径
    • 雑誌名

      汲古

      巻: 83 ページ: 8,11

    • 査読あり
  • [学会発表] 古典を理解することの意義―――五井蘭洲の注釈書を通じて倫理学との対話を試みる2023

    • 著者名/発表者名
      梅田径
    • 学会等名
      杉本俊介, 梅田径, 長田和也,立花幸司「ワークショップ 日本における徳の諸相――文学と倫理学の対話を通じて」
  • [学会発表] 小山田与清『松屋棟梁集』の成立2023

    • 著者名/発表者名
      梅田径
    • 学会等名
      2023(令和5)年度和歌文学会第69回大会
  • [学会発表] Networks of index and commentary: Oyamada Tomokiyo’s Man’yoshu and premodern commentary re-thought2023

    • 著者名/発表者名
      UMEDA Kei
    • 学会等名
      Europian Association for Japanese Studies(EAJS)2023
  • [図書] 翻刻 松屋外集 巻二2024

    • 著者名/発表者名
      小山田与清著、梅田径編
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      オリンピア印刷
    • ISBN
      9784867950487

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi