• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

植民地台湾の初等教育とアイデンティティ形成:龍瑛宗、張文環、周金波、呂赫若を例に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K13041
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

孫 世偉  青山学院大学, 文学部, 助教 (30881966)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード植民地台湾 / 国語教育 / 龍瑛宗 / 張文環 / 周金波 / 呂赫若
研究成果の概要

日中戦争、太平洋戦争戦時下の台湾において、日本語で創作活動を行った龍瑛宗、張文環、周金波、呂赫若が、伝統的儒教的教育の場が失われた時代に、公学校で啓蒙教育を受けた。それぞれ戦争に反対して左翼運動に傾倒したり、比較的に中立な態度で望んだり、積極的に文学を通して戦時下イデオロギーに関ったりするなど、それぞれ違う立場を取った。しかし四人に共通しているのは、一見従順な帝国臣民の装いをしていても、自らのアイデンティティの不安定さが作品から見え隠れている。上記のような立場の違いは、自己認識へ対する再定義と合理化であり、戦争という極限な状況に対するレスポンスではないかと考える。

自由記述の分野

日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

明治維新により意図的に創り出された「国民=ネイション」の概念は、内地においても教育によって広まり、日本本土の人々を帝国の臣民に規定するにとどまらず、それがさらに周縁へと拡大し、アイヌや沖縄の人々などにも波及した。西欧列強の植民地支配の構造を再現しつつ、対外戦争によって取得した植民地である台湾にも同じ論理を導入しようとしたが、「国民」の線引きの難しさが際立った。ところが1930年代以降の戦時下の文脈において、戦争目的を完遂させるために、急激に推進された皇民化政策を推し進め、本来「異民族」だった人々も臣民に規定しようとしたが、簡単には浸透しきれなかったことを文学作品への分析を通して示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi