研究課題/領域番号 |
22K13098
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
張 佩茹 東北大学, 文学研究科, 准教授 (00748931)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 台湾華語 / 既実現 / 非実現 |
研究実績の概要 |
本研究は、台湾華語(台湾の公用語)を研究対象とし、事態の既実現と非実現の言語化に与る台湾華語の文法形式および文法構造の意味的・文法的特徴を明らかにするものである。台湾華語は、中国の標準語である普通話と多くの類似点をもちつつも、長い歳月を経て独自の変容を遂げてきた。そのうち、事態の既実現の言語化に関しては助動詞の“有”、事態の非実現の言語化には助動詞の“会”が最も研究の蓄積が多いテーマである。 令和4年度は助動詞の“有”について考察をおこなった。事態の既実現を表す“有”は、“有回来台湾要告訴我(台湾に帰ってきたら/台湾に帰ってくる予定があったら、教えて)”のように、「そのようなことが実現したら」もしくは「そのような予定があったら」という意味を表す用法がある。「“有”+動詞句」、つまり“有回来台湾”だけの場合は「台湾に帰ってきた」(そのようなことが実現した)の解釈のみであるいっぽう、“有回来台湾要告訴我”における“有回来台湾”には、「台湾に帰ってきた」だけではなく、「台湾に帰ってくる予定がある」という解釈も可能になる。まだ考察の途中段階ではあるが、このような解釈の広がりが可能となったことに、“有”に備わっている「存在する」という意味が関与すると考えられる。 これまであまり注目されてこなかった条件表現における「“有”+動詞句」の意味を明らかにすることによって、“有”が表す「事態の既実現」を論じるうえで有益だと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度の令和4年度に先行研究および関連研究の収集に努めてきたが、口頭発表や論文等の研究成果を発表するには至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、先行研究に関する分析で洗い出した問題点を整理したうえで、論文の執筆に必要なデータを揃えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度は、新型コロナウィルス感染症の影響により、日本国内の研究会や学会などがオンライン開催となったため、予定通りに旅費を執行することができなかった。また、人件費に関しては、適切な人材を確保できなかったため、予定通りの執行が困難だった。未執行分の予算については、今後、対面での開催が可能な場合には、研究会や国際学会の旅費にあてる予定である。
|