研究課題/領域番号 |
22K13099
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
安達 真弓 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (70790335)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | ベトナム語 / 移民コミュニティ / 継承語 |
研究実績の概要 |
本研究の目的である、社会言語学分野における「移民コミュニティ」という用語の再検討のため、2022年度は以下の研究活動を行った。 ・共同研究への参加:申請者自身が主宰する、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」の研究会(2022年度は3回開催)の運営に携わる中で、既存のデータを再分析するための新たな着想を得ることができた。また、2023年2月に「DDDLingフォーラム:継承語としてのベトナム語/第3回ベトナム語研究会」を上記の課題と共催でオンライン開催した(参加者35名)。本会ではフィールドワークを通して継承語にアプローチした発表が3件あり、言語学の研究者のみならず、言語教育分野の研究者と知り合う機会となった。 ・言語景観に関する先行研究の吟味:上記の共同研究への参加や、研究発表の準備などの過程において、社会言語学分野の参考文献を整理する機会を得た。特に、2023年2月に刊行した「日本における継承語教育」という論考を投稿するために、在日ベトナム人に限らず広く継承語教育に関する先行研究を調査した。 ・オンラインデータの利用に関する検討:2022年11月の国際学会にて行った口頭発表では、オンラインで公開されているデータを使用して、言語景観に関する議論を展開した。この経験は、今後デジタル・エスノグラフィーの有用性を検討するための足がかりとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
語用論や社会言語学に関するいくつかの共同研究にオンライン/ハイブリッド参加し、2023年度の成果公開に結びつくような議論を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、国内学会において言語景観に関するパネル発表が採択されている。それを足がかりとして、個人による研究だけでなく、共同研究も推進したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた旅費が執行できなかったため。2023年度には、成果公開のための文献収集費や英文校閲費として使用する予定である。
|