• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多様な談話状況における照応規則の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K13108
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

川端 良子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, 特任助教 (50705043)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード参照表現 / 共有知識 / コーパス
研究実績の概要

本研究は、言語表現によって現実に存在する対象を指す「照応」について、言語活動と指示対象物との関係を決定する規則の解明を目指している。初年度の2022年度は、分析対象として『日本語日常会話コーパス』を用い、1人の人物が会話の中で指示されている表現の範囲の抽出と指示対象となっている人物の抽出、および指示対象となっている人物の分類を行った。
日本語の人称表現に関するこれまでの研究では、人を指す表現(人称表現)を、話者が自分を指す「自称」、会話の相手を指す「対称」、会話に参加していない人物を指す「他称」の3タイプに分けて分析することが多い。コーパスを用いた定量的な研究では「自称」と「対称」の分析がほとんどであり、「他称」の分析は、話者の親族関係など特定の人物に限定されていることが多かった。そこで本研究では、『日本語日常会話コーパス』のコアと呼ばれる20時間に対して「自称」「対称」「他称」の人称表現の抽出を行った。そして、抽出した照応表現が「自称」「対称」「他称」のタイプによってどのようなの形態論的な違いがあるかを分析し、その結果を「言語資源ワークショップ2022」にて発表を行った。
次に、人称表現の中で固有名詞が用いられるケースについてさらに分析を行った。注目したのは、指示される人物が「著名人」かどうかである。著名人と非著名人で固有名を含む人称表現の使用傾向を比較した結果、両者で明らかに使用傾向が異なることが示された。この結果を「日常会話コーパスVIII」シンポジウムにて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、コーパスから照応表現を抽出することが課題であった。特定のタイプの指示対象に限定してはいるももの、『日本語日常会話コーパス』『日本語話し言葉コーパス』『日本語地図課題対話コーパス』の3つのコーパスにタグ付けを行うことができた。現在、タグ付けの基準について検討中であり、研究課題は概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

申請書の計画にある通り、タグ付け基準について確認・見直しをしながら課題指向対話を中心に分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で多くの学会がオンライン開催になり、旅費が生じなかったことが次年度使用が生じた主な理由である。今年度は、海外での研究発表を予定しており、計画時点より航空券の値段が高くなっているため、不足分の補填に使用する。また、次年度以降の作業を円滑に進めるため、アノテーション作業用のPCを1台購入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Double cross model による位置情報フレームアノテーション2023

    • 著者名/発表者名
      川端 良子, 大村 舞, 浅原 正幸, 竹内 誉羽
    • 学会等名
      言語処理学会 第29回年次大会
  • [学会発表] 会話参加者と指示対象との関係と固有名の使用についてー著名人を指示する表現に注目してー2023

    • 著者名/発表者名
      川端 良子
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」VIII
  • [学会発表] 日本語日常会話における他称表現の使用傾向について2022

    • 著者名/発表者名
      川端 良子
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi