研究課題/領域番号 |
22K13130
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
山田 里奈 実践女子大学, 文学部, 講師 (30757331)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 待遇表現 / 丁寧語 / 丁重語 / 近世語 / 尊敬語形式 / 挨拶表現 |
研究実績の概要 |
当該年度は、特に、近世後期江戸語における丁寧な言葉遣いの考察を中心に行った。 口頭発表としては、日本近代語研究会にて、「近世後期江戸語における「お(ご)~だ」形式の使用 ―現代日本語における「お(ご)~です」との違いに着目して―」という題目で発表した(第402回日本近代語研究会(2023年度春季発表大会)於青山学院大学、2023年5月19日))。これは、近世後期江戸語における「お(ご)~だ」形式が表す意味が現代日本語における「お(ご)~です」と一致しているかどうかを検討したものである。 論文としては、「近世後期江戸語における謙譲語形式の使用―「お~もうす」、「~もうす」、「~いたす」に着目して―」(『実践国文学』103、2023.3)として、謙譲語形式が丁寧な言葉遣いをする際にどの程度用いられ、どのように用いられているのかという観点から考察を行なった。さらに、敬語形式をも含めた挨拶(特に、人が出入りする際に使用する挨拶)という括りで、近世後期江戸語における挨拶表現についての考察も行なった。これは、概観を示すものであったため、研究ノートとし、「近世後期江戸語における挨拶表現 ― 人の出入りの際に使用する挨拶表現を中心に ―」(『実践国文学』104、2023.10)という題目でまとめた。これを受け、近世後期江戸語の挨拶表現と比較をする形で、論文「明治期東京語における人の出入りの際の挨拶表現―近世後期江戸語との比較―」(『実践国文学』105、2024.3)をまとめた。 当期の丁寧な言葉遣いを担う「お~だ」形式、謙譲語形式の研究と、当期の挨拶のバリエーションという観点からの考察により、丁寧な言葉遣いとはどのようなものだったのかの一側面を明らかにできたと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近世後期江戸語における考察はほぼできたと思われる。 2024年度に明治期東京語における考察を行ない、近世後期江戸語とのつながりを見出していくことで、研究をさらに進めることができると考えている。 ただし、近世後期江戸語における「お(ご)~だ」形式については、口頭発表をした内容を論文化するまでに至っていない。論文化を進めつつ、明治期東京語の考察へと進んでいきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、場面設定を行なうことにより、当期の丁寧な言葉遣いについて考察を行なう。 2023年度は、人が出入りの際に使用する挨拶表現という側面から、そのバリエーションを明らかにした。挨拶表現だけでなく、考察を行なう場面を増やす予定である。 このような挨拶表現が丁寧な言葉遣い、丁寧な言葉遣いの体系とどのように結びつくのかということも含め、最終的な目的である丁寧な言葉遣いの体系を示していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
明治期東京語の資料をテキストデータにする作業は、業者に委託する予定であった。近世後期江戸語と現在手元にある明治期東京語のテキストファイルの内容確認とテキストデータ化するにあたっての準備に時間を取られ、明治期東京語の資料のテキストデータ化の依頼時期が遅くなり、2023年度内に依頼するまでに至らなかった。準備は進んでいるため、今年度は適正に使用する予定である。
|