• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本語中級未満の理工系大学院留学生を対象としたプレゼンテーション教育の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K13145
研究機関大阪大学

研究代表者

福良 直子  大阪大学, 国際教育交流センター, 講師 (90822164)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアカデミックプレゼンテーション / 理工系研究室の留学生 / 中級未満の日本語レベル / 論理的思考力の涵養 / 研究室構成員の関与
研究実績の概要

本研究は、理工系大学院に所属する日本語レベルが中級未満の留学生を対象とした、アカデミックプレゼンテーション(以下AP)の効果的な教育方法の開発を目的とするものである。本研究では、留学生と研究室構成員の声を反映させたAPの教育内容・方法を提示し、教材を試作し検証することを目指している。令和5年度は、昨年度に引き続き「理工系研究室における留学生のAP学習への関与の現状」を明らかにするために、調査への協力が得られた理工系研究室の教員に対して、半構造化インタビューを実施した。教員4名に対するインタビューデータを文字化し、比較的小規模の質的データの分析にも有効とされる、SCAT(Steps for Coding and Theorization)を用いて分析した。その結果、理工系研究室における留学生のAP学習にとって、論理的思考力の涵養が最も重視されている一方で、その指導には何度も議論を重ねる必要があり、相当の時間を要することが示唆された。また、日本語レベルが中級未満の留学生へのサポートとして「発表台本の作成と音読練習」および「指導内容を絵に描いて残す」といった工夫がなされていることがわかった。教員による個別指導に加え、間接的指導、自主的に行われる学生同士の学び合いといった、研究室におけるさまざまなコミュニケーションにより、研究室への参加を促す関与が重要な役割を果たしていることが明らかになった。上記の結果をまとめ、第1回タイ国日本語教育国際シンポジウムにおいて口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の研究課題は、以下の3点である。(1)理工系研究室の留学生が抱える日本語によるAPに関する困難点を明らかにし(2)研究室におけるAP学習への関与の現状を調査した上で(3)AP教材の開発と評価を行う。当初の予定では、令和5年度に(1)の調査と分析を実施する予定であったが、(2)の調査および分析に時間がかかり、完了できなかった。今後は(1)の留学生への調査を進めつつ(3)の課題に取り組む予定である。

今後の研究の推進方策

留学生に対するインタビューにより、APに関して現在抱える困難点をその理由とともに分析する。これまでの調査で明らかになった、研究室構成員による留学生のAP学習への関与を踏まえ、留学生と研究室構成員の声を反映させたAPの教育内容・方法を提示し、教材を試作する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた調査の実施が遅れているため。次年度は、複数の調査を並行して行い、特に人件費・謝金および調査や学会発表のための旅費に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 日本の大学の留学生によるアカデミックプレゼンテーション学習への理工系研究室構成員の関与2024

    • 著者名/発表者名
      福良直子
    • 学会等名
      第1回タイ国日本語教育国際シンポジウム
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi