研究課題/領域番号 |
22K13153
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
山下 順子 成蹊大学, 国際教育センター, 講師 (30908744)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 動機づけ調整ストラテジー / 自己調整学習 / 日本語教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、第二言語あるいは外国語として日本語を学んでいる大学生を対象に、日本語学習における動機づけ調整プロセスを解明することを目的としている。研究初年度である2022年度は、次年度の本調査に向けた準備として以下を実施した。 まず、動機づけを調整するために用いられるストラテジーを効果的に測定するために文献調査を行ない、妥当性・信頼性が保証できる指標の選定を行なった。教育心理学及び第二言語習得の分野において、動機づけ調整ストラテジーを扱った研究に焦点を当て、先行研究で使用された指標をまとめた。その結果、ストラテジー使用による達成度を測る指標として成績や試験の得点などを用いたものや、学習者へのアンケート、インタビューを通じて自己評価させるものなどが多く用いられていることが分かった。しかし其々の指標に利点と欠点があり、調査の目的や状況に応じて最適化させたものを使用する必要があることがわかったため、次年度の調査に適した指標を選ぶために研究デザインを再考し、プロット化を行なった。 また、動機づけ調整プロセスを解明するにあたって、そのプロセスに影響するとされる要因間の因果関係を検討した。当該研究では、動機づけ調整のために学習者が使用するストラテジーと、動機づけ、動機減退といった情緒要因の関係を量的手法を用いて調査した。11月の国際大会(The 4th International Conference on Situating Strategy Use)にて口頭発表を行い、その成果を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本調査に先立って行われた予備調査の研究成果の公表が遅れ、本調査で用いる予定の尺度項目の選定に予想以上の時間を要しているためである。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度中に本調査を実施し、国内外の教育心理学・第二言語習得学の学会にて成果を公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響もあってか、オンラインで国際大会へ参加することができ、研究成果の公表にかかる出張費用が減額となったため、当初計上していた使用額から差額が発生した。 次年度の学会は対面で実施されるものが増加していることから、国際大会での研究成果を公表する際に使用する予定である。 また、次年度には海外の大学での本調査も実施する計画を立てているため、調査実施や研究協力者への謝金などに使用する予定である。
|