• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

瀬戸内地域の海岸における海洋プラスチックの集積特性に対する地理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13248
研究機関奈良大学

研究代表者

芝田 篤紀  奈良大学, 文学部, 講師 (60893609)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード海ごみ / 海岸漂着物 / 微地形
研究実績の概要

当該年度は研究計画の通り、兵庫県の淡路島と香川県の小豆島において、海ごみの漂着・集積状況を確認する現地調査を実施した。同じ島の中でも、海岸の場所や規模によって、海ごみの漂着・集積状況は様々であり、今後の現地調査選定の参考になる有益な予察調査となった。
当該年度の最後には、「UAV画像を用いた海岸漂着物と微地形の関係における一考察」という論文を発表した。当論文の目的は、UAVによって撮影した画像を用いて、海岸内での漂着物の位置と、微地形の関係を明らかにすることである。結果として、当論文内の調査対象地域の礫浜における海岸漂着物の分布と、砂浜における海岸漂着物の分布が明らかになった。またドローン画像を用いた海岸地形の数値表層モデル(DSM)の作成によって、各地点の数㎜から数㎝レベルの高低差と微地形が確認できた。以上から、礫浜特有の漂着とその漂着物の関係、砂浜の漂着物と微地形の関係について考察された。加えて、同じ海岸内での漂着物の差異についても検討された。
海岸漂着物に関しては、海岸全体の位置や形、風、波の影響を強く受けていることは知られている。一方で、それらの結果が今回の漂着状況と微地形の関係という結果に反映されている側面もある。当該論考をこれからの研究に向けての足掛かりとして、今後は、研究計画に沿って調査地を広げていき、またさらに具体的に、海岸の位置や形、人間活動(ポイ捨てや掃除など)の調査なども進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通り、現地調査を実施できたことに加え、足掛かりとなる成果をまとめられたため。

今後の研究の推進方策

海岸漂着物の中でもプラスチックごみに焦点を絞っていき、その分布と特徴について、海岸微地形や海浜植生との関係から明らかにすることで、本研究課題を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

今年度ソフトウェア関係の使用について、無料期間での実施が可能であったため、次年度に購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] UAV画像を用いた海岸漂着物と微地形の関係における一考察2023

    • 著者名/発表者名
      芝田篤紀
    • 雑誌名

      奈良大地理

      巻: 第29号 ページ: 57-70

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi