研究課題/領域番号 |
22K13265
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
古川 勇気 新潟県立大学, 国際地域学部, 講師 (90844168)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | アンデス / 鉱山開発 / 環境問題 / 農民 / 民話 / コスモロジー / 自然景観 |
研究実績の概要 |
アンデス農村では、環境破壊を伴う鉱山開発や水不足を鑑みた環境開発に対して住民からの大規模な反発が起こっている。そこで本研究の目的は、ペルー北部カハマルカ県山村の自然観や贈与交換などを事例に哲学的な情動概念を実地的に応用し、鉱山・環境開発に対して住民の「この場所では反発する」「あの場所はこのようなルールに従えば、融通をきかせる」という景観的、伝承的、情動的な説明による「感情マッピング」を作成することで、開発の問題系における当事者たちの実践、関係、情動が組み直され、ミクロに調整されていく過程を解明することである。 上記の目的にそって、2022年度は現地での実地調査を実施した。2022年8~9月に現地でフィールド調査を行い、自然景観に民話やコスモロジーが宿る特定の地域でのインタビュー調査と、鉱山の影響で汚染している川周辺の住民に聞き取り調査を行った。特に、特定の自然景観には「よくな時間帯(Mala Hora)」という行動認識があり、夕方5時から明け方4時にかけて物理的なアクシデントへの対処に加え、精神的存在への対処も必要になる。そうしたMala Horaに対する体験談も10話近く入手した。自然景観に対するイマジネーションは、人間もランドスケープの一部であることを認めると、人間が環境に対して投影する想像力である一方で、環境が人間に対してアフォードする以上の情報があり、幻想とまではいえない両者の中間的な知覚であるといわれている(Janowski and Ingold 2012)。そのため、Mala Horaをめぐる行動実践は、単なる「幻想」ではなく、住民と自然景観との相互行為から生まれたものであると考える。 本研究では、こうしたコスモロジーの根拠をおく住民の感情・行動や自然景観の眺め方を追究することで、自然を改変しようとする開発との関係を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は新型コロナの影響も落ち着き、予定通り、2022年8~9月に海外でのフィールド調査を実施することができた。現地では、アンデス北部地域に関する民話を16編入手することや、GPS端末機器によって民話宿る自然景観を踏査すること、現地の行動認識である「Mala Hora」に関する語りや体験談を10話採録することに成功した。本研究の第一段階としては、まずまずの出だしであると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年8~9月の調査では、特定の自然景観に対する住民の語りや経験談を得ることができたので、今後もその調査を継続していく。特に、現地の行動認識である「Mala Hora」に関する語りを増やしていきたい。さらに、鉱山開発や環境開発は自然景観を改変するものであり、そうしたものに対する住民の語りの採録も進めていく。 現地のデータは集まりつつあるので、今後は、分析を進めていき、広く発表・公開することに努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に、2022年度は研究環境を整えるための物品購入費に予算を使った。次年度からは、フィールド調査に必要な旅費や謝礼に予算を使っていきたい。フィールド調査は、2023年8~9月の約1か月間を予定している。
|