• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

福音派はアメリカの政治制度をどう見るのか:F・シェーファーの「世俗化」批判

研究課題

研究課題/領域番号 22K13332
研究機関広島大学

研究代表者

相川 裕亮  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 助教 (30911911)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード福音派 / アメリカ合衆国 / 世俗化論 / 建国の父祖
研究実績の概要

本研究の目的は、アメリカ合衆国における保守的なプロテスタント、福音派の「世俗化」批判の論理・強調点の変遷を明らかにすることにある。福音派はアメリカをキリスト教国と信じ、アメリカの「世俗化」をキリスト教価値の喪失と解した。さらに、「世俗化」の推進者たちがアメリカの政治制度を歪曲しているとも福音派は考えた。
本研究は、福音派の「世俗化」批判に理論的な基礎を与えた神学者フランシス・シェーファーを中心に据えつつ、福音派の「世俗化」論とアメリカ政治制度解釈の結びつき方のバリエーションを示したい。その成果はアメリカ政治史やキリスト教史、宗教社会学に貢献し、現代の福音派と共和党の関係の起源を解明する一助になるだろう。
初年度は、二つの進展があった。
(1)シェーファーの「ヒューマニスト」批判を明らかにした。同時代の「ヒューマニスト」たちがアメリカの世俗化を推し進めているとシェーファーは考えていた。初期の代表作『理性からの逃走』を分析すると、ルネサンスの人文主義者から啓蒙主義者、実存主義者といった「ヒューマニスト」の系譜を描きつつ、その主観主義をシェーファーが批判していることが分かった。
(2)シェーファーが「建国の父祖」と16世紀宗教改革を結びつけて論じていることが分かった。後期の代表作『クリスチャン・マニフェスト』の中で、ジョン・カルヴァンやサミュエル・ラザフォードといった宗教改革期の指導者から、トマス・ジェファソンやジョン・ウィザースプーンといった「建国の父祖」への思想的継承が強調されていた。継承された思想をヒューマニストが歪曲しているというのがシェーファーの問題意識であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はおおむね順調に進展している。初期シェーファーの「ヒューマニズム」批判に関する論文を公刊し、彼の「建国の父祖」論に関する学会報告を行ったため。

今後の研究の推進方策

今後は、シェーファーの「建国の父祖」論に関する論文の公刊を目指す。学会報告で得たコメントを活かし、建国の父祖と宗教改革とがシェーファーの思考の中でどのように結びついていたのかを明らかにしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 理性と実存 : 初期フランシス・シェーファーのアメリカ「世俗化」批判2023

    • 著者名/発表者名
      相川 裕亮
    • 雑誌名

      廣島法學

      巻: 46 ページ: 86~59

    • DOI

      10.15027/53541

    • 査読あり
  • [学会発表] How Did Evangelicals Interpret the Founding Fathers?2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Aikawa
    • 学会等名
      79th Annual Midwest Political Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 福音派はアメリカの政治制度をどのように理解しているか2022

    • 著者名/発表者名
      相川裕亮
    • 学会等名
      日本アメリカ学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi