• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

核兵器保有国の現状変更行動に関する比較研究―「冷戦モデル」の修正に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22K13358
研究機関防衛研究所

研究代表者

栗田 真広  防衛研究所, 地域研究部, 主任研究官 (60933223)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード核抑止 / パキスタン / 北朝鮮 / 中国
研究実績の概要

2年目の今年度は、本研究の分析枠組みの設定を進めるとともに、一部事例研究にも着手した。
大きなところでは6月に、韓国・ソウルにおいて研究者等へのインタビュー調査を軸としたフィールドワークを実施した。
これと並行して、本研究自体の分析枠組みの検討を行った。昨年度に実施した先行研究レビューでは、国家行動への核兵器の影響に関する研究の中で近年主流になりつつある定量的アプローチに、いくつかの問題があることを確認した。これを踏まえ、定性的手法、特にプロセス・トレーシングを用いた因果関係の実証を主軸とすることを年度前半の段階では念頭に置いた。しかし、韓国でのフィールドワークを経て、本研究の問いに関してこうしたアプローチを可能にするだけのエヴィデンスを獲得することの難しさが明らかになった。
この点に鑑みて、年度後半に分析枠組みの再修正を行った。具体的には、核兵器の存在が国家の行動に及ぼす影響についてのモデルの導出に関する演繹的議論に、当初予定していたよりも厚みを持たせ、各事例研究は、モデルの条件と帰結の関係性に関する例示の形で用いることとした。
北朝鮮の次の研究対象となるパキスタンの事例に関しては、上記のアプローチの変更を踏まえた上で研究を行うこととし、今年度は二次資料による検討のみを行った。
なお、この過程で得られた知見を活用する形で学会発表を行った。9月24日には日本南アジア学会での研究発表を、11月11日には日本国際政治学会での研究発表を実施し、今後の研究に関する示唆を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

韓国で実施したフィールドワークの結果を踏まえて、分析枠組みを修正する必要が生じたことから、パキスタン及びインドでのフィールドワークを3年目に先送りした。

今後の研究の推進方策

令和6年度にはまず、持ち越しとなっているインド、パキスタンでのフィールドワークを、それぞれ5月、7月に実施した上で、事例研究を完成させたい。その内容を踏まえ、理論面の議論の検討を進めた上で、研究成果を2本の論文にまとめ、年度内に投稿までを完了させる。これと並行して、学会での研究発表を1件行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

韓国で実施したフィールドワークの成果を踏まえて、分析枠組みの修正を優先したため、インド及びパキスタンでのフィールドワーク実施を先送りした。結果として生じた旅費の未使用額は、次年度に執行予定である。これに合わせて、1本目の成果論文執筆も次年度にずれ込んだことから、成果論文の英文校正費にも未使用分が生じたため、次年度に執行予定である。
また、為替の影響により、3年目に支出を予定しているジャーナル投稿時のオープンアクセス掲載料が予定よりも高額になる見通しとなった。このため、2年目に予定していた米国でのフィールドワークを断念し、これに充当予定であった旅費を、次年度のオープンアクセス掲載料支出に充てることとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 南アジアにおける核抑止の安定性の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      栗田真広
    • 学会等名
      日本南アジア学会
  • [学会発表] Revisiting the Evolution of Nuclear Strategies in South Asia and Its Theoretical Implications2023

    • 著者名/発表者名
      栗田真広
    • 学会等名
      日本国際政治学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi