• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

行動経済学の知見を取り入れた新しい支払意思額推定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K13369
研究機関大阪学院大学

研究代表者

長塚 昌生  大阪学院大学, 経済学部, 准教授 (20759310)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード選好誘発手法 / 明確支配戦略 / クロックオークション
研究実績の概要

本研究の目的は、実験経済学で用いられてきた消費者の真の支払意思額の表明を誘導するBDM法(Becker, deGroot, and Marschak (1964))を、行動メカニズムデザインの知見を用いて改良することである。BDM法は、確率を使って消費者が持つ隠された支払意思額を表明させる手法として開発され、自分の支払意思額を正直に申告することが弱支配戦略となっており理論的には極めて優れた性能を有している。しかし、BDM法の表明額と支払額を分離するというアイデアは、実験の対象者を混乱させて真の支払意思額を表明させられていない可能性が指摘されていた。近年、メカニズムデザインにおいてLi (2017)が、BDM法と同じ理論的構造を持つせり上げ方式のイングリッシュオークションが高いパフォーマンスを発揮する理由を理論的に解明した。そこで本研究では、Li (2017)の明確耐戦略性(Obviously Strategyproofness)という行動経済学的な視点を考慮に入れたメカニズムデザインをBDM法に適用することで真の支払意思額をより表明させやすい手法を開発する。
2022年度は、280名の実験参加者に対して(1)通常のBDM、(2)競り上げBDM、(3)明確耐戦略性を検証するための競り上げBDMを比較する実験を実施した。
結果としては、通常のBDM(1)は理論値に近いパフォーマンスをしていたため、(2)や(3)の競り上げBDMとパフォーマンス的には統計学的有意差は観察されなかった。23年度は通常のBDMがうまくいかなくなるとされる環境で(2)や(3)のパフォーマンスを検証する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、280名の実験参加者に対して(1)通常のBDM、(2)競り上げBDM、(3)明確耐戦略性を検証するための競り上げBDMを比較する実験を実施した。結果としては、通常のBDM(1)は理論値に近いパフォーマンスをしていたため、(2)や(3)の競り上げBDMとパフォーマンス的には統計学的有意差は観察されなかった。この研究結果をベースとして通常のBDMが機能しにくくなる環境下での競り上げBDMのパフォーマンスを検証する必要がある。

今後の研究の推進方策

23年度は通常のBDMがうまく機能しなくなるとされる環境で競り上げBDMのパフォーマンスを検証する計画である。

次年度使用額が生じた理由

実験参加者への謝金は、実験経済学としての要件で定められたパフォーマンスに応じて支払う報酬体系であるため、当該計画よりも合計支払額が小さくなった。この金額は、翌年度に計画している実験参加者報酬にそのまま繰り越して加算して使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Obviously Dominant BDM Lotteries Experiments2022

    • 著者名/発表者名
      長塚昌生
    • 学会等名
      実験社会科学カンファレンス第25回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi