• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

戦前日本の経済学説史を組み立て直す:宇野弘蔵・河上肇・矢内原忠雄を焦点に

研究課題

研究課題/領域番号 22K13371
研究機関東京経済大学

研究代表者

柴崎 慎也  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (30826665)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード宇野弘蔵 / 河上肇 / 矢内原忠雄 / 流通論の独立化 / 発展三段階論 / 新資料の発掘
研究実績の概要

まず,あらためて本研究の目的を確認しておきたい。本研究は,戦前より日本で発展してきた経済学説の日本的独自性を明らかにすることを焦点に,戦前日本の経済学説史の再構成を行うことを目的としている。この再構成に際して取り上げる対象は,宇野弘蔵,河上肇,矢内原忠雄の学説であり,この三者の各学説の関連を本研究では明らかにする。とくに焦点となるのは,宇野の理論体系の構築の過程において,河上および矢内原の学説をその先駆として捉えることができるのではないかという点にある。これをふまえ本研究では,1.三者の各学説の関連を既発表の著作のみならず,未発表原稿および旧蔵書にまで遡り,物証をもって明らかにする,2.宇野弘蔵の著作目録の完全版を作成する,3.宇野弘蔵の新資料を発掘する,以上3点を達成することを目的としている。
以上の研究目的にしたがい,2023年度は以下のように研究を進めた。まず上記1の目的にあたって,宇野弘蔵が河上肇および矢内原忠雄に関して言及する文献等の調査を行った。この過程で,宇野が河上について言及している,数少ない未発見の新資料の発掘がなされた。次に上記2の目的にあたって,国会図書館をはじめ各種データベースを活用して,宇野弘蔵のクレジットがある著作物の調査を行った。また,上記3の目的にあたって,各宇野文庫および複数の大学図書館等,古書店のデータベースの調査を行った。この調査によって,上述の新資料が発見されたほか,『宇野弘蔵著作集』の出版過程の新資料や未発見であった宇野の論文の初出稿,宇野の肉声が記録された貴重な音声資料などが発掘された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の研究成果は,和文研究ノート(査読なし,単著)1件,学会発表2件(うち国際学会1件〔共同〕)である。2023年度は,昨年度に引き続き,膨大な資料調査に注力したため,論文等での研究成果の発表は,2024年度に行う予定である。宇野に関する新資料の発掘が予想以上の成果であったため,昨年度に発表予定であった宇野の著作目録については2024年度に発表する予定である。引き続き注力していきたい。

今後の研究の推進方策

研究計画調書にしたがって研究を進める。2024年度は前年度までの調査をふまえた論文等を研究成果として発表する。また,引き続き,宇野の文献の調査を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は,国会図書館(東京都)および古書店等のデータベースを通じた資料調査に注力していたため,また参加する学会ないし研究会が2023年度は概ね本務校の近郊で開催されたため,旅費の支出が予定したようにできなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 山口重克 著作目録 : 研究ノート2024

    • 著者名/発表者名
      柴崎慎也
    • 雑誌名

      東京経大学会誌(経済学)

      巻: 321 ページ: 293-333

  • [学会発表] 市場組織論の展開2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎慎也
    • 学会等名
      経済理論学会
  • [学会発表] Japanese Marxian studies of joint-stock capital2023

    • 著者名/発表者名
      Ehara Kei,Shibasaki Shinya
    • 学会等名
      History of Economic Thought Society of Australia
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi