• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

企業間のスイッチングコストが与える貿易の再配分効果への影響に関する実証・政策研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13379
研究機関一橋大学

研究代表者

黒石 悠介  一橋大学, 大学院経済学研究科, 講師 (60930047)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード国際貿易 / 再配分効果 / スイッチングコスト / 賃金格差
研究実績の概要

貿易の自由化がもたらす影響は産業間で異なる利益及び弊害はあるものの産業内で貿易は同一の影響を与えると考えられてきた。しかし、現実では同一産業内でも貿易の自由化によって賃金格差の拡大が観測されており、貿易が及ぼす影響は歪んで行き渡っている。この貿易に由来する配分効果に関してはメカニズムが様々に議論されているが、重要であるものの未だ研究されていない領域として労働市場における企業を変更する際のスイッチングコストが挙げられる。

労働市場でのスイッチングコストの異質性は貿易の自由化に関して熟練労働者に有利に働きかけて同一産業内の賃金格差を引き起こしている可能性がある。貿易の自由化は労働者の再配分を引き起こし、同一産業内で輸出により労働需要を増やした企業において熟練労働者が採用されやすく、また輸入競争圧力により労働需要を減らした企業において職を失った場合でも、熟練労働者が労働市場に再び戻りやすいためである。本研究では企業を変更する際のスイッチングコストが、貿易の自由化が引き起こす労働再配分にどのような影響を及ぼすかに関して実証分析を行うことを目的とする。

申請時点ではドイツの雇用研究所(The Institute for Employment Research)から提供されているドイツの労働者・事業所結合データを使用する予定であり、令和4年度において利用申請が許可されてデータを入手することが出来た。入手した労働者・事業所結合データを用いて、貿易と賃金格差に関していくつかの定形化された事実を得ることにも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

急激な為替変動に伴って海外に在籍する共同研究者のもとへの直接訪問を断念して、主にリモートミーティングでの打ち合わせを行なっていたために作業がやや遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

引き続きドイツの労働者・事業所結合データを用いて貿易と賃金格差に関する定形化された事実を得ることに努めていく。併せて得られた事実と整合的な貿易モデルを構築することにも着手していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究を補助するのに適切な大学院生を見つけることが出来なかったので人件費・謝金を計上しなかった。また海外に在籍する共同研究者のもとへの訪問を中止したために旅費を計上しなかった。

研究を円滑に行うために大学院生をリサーチアシスタントとして雇用するのと同時に、海外に在籍する共同研究者のもとへの訪問を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
  • [学会発表] The Value of Trademarks: Micro Evidence from Chinese Exports to Africa2023

    • 著者名/発表者名
      黒石悠介
    • 学会等名
      東北大学 現代経済学研究会 合同セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] The Value of Trademarks: Micro Evidence from Chinese Exports to Africa2022

    • 著者名/発表者名
      黒石悠介
    • 学会等名
      Keio International Economics Workshop
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi