研究課題/領域番号 |
22K13389
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
角田 侑史 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (00846404)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 航空 / 空港 / 戦略的提携 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、近年増加しつつある、空港と航空会社の戦略的提携が提携外の航空会社や競合する空港を含む航空輸送市場全体に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。空港と航空会社の垂直的な提携は、空港の運営主体の変化の過程で発展したもので比較的歴史が浅い。そのため、この提携を分析する研究蓄積は限られており、その多くは提携する空港と航空会社に焦点を置き、提携外の主体に対する影響は目を瞑る傾向があった。本研究課題は、提携外の主体にまで分析範囲を広げ、航空輸送システム全体に対する影響を掘り下げているという特色を持つ。 研究課題2年目である2023年度は、交付申請書に基づき、空港と航空会社の戦略的提携に内在する投資リスクの軽減という空港側のメリットが、提携空港および競合する提携外空港のキャパシティへの投資インセンティブに与える影響について検討中である。具体的には、モデル分析と実際の間の整合性を担保するため、実際に行われている空港と航空会社の提携においてどのような空港のキャパシティへの投資が行われたかについてケースを収集し、その特徴を整理している。また、提携外の主体として高速鉄道など航空会社以外の経済主体を導入したモデルの分析、空港における気候変動対策が空港の効率性にどのような影響を及ぼすかについての分析、気候変動対策のためのモーダルシフト促進政策の影響についての分析など、研究課題と関連する航空政策全般についての研究を開始・継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は、「研究実績の概要」で記したとおり、交付申請書に基づいた分析を継続して実施している。その結果を論文という形にまとめ、学術誌には掲載されていないものの、順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題では、これまで国際学術誌への論文掲載をはじめとして、研究計画に沿った研究の進展が見られている。空港と航空会社の戦略的な提携についての新たな知見を得るため、さらなる数理モデルの構築を継続する。研究から得られる成果はこれまでと同様に、主に英文で論文を執筆し、国際学術誌への投稿・掲載を進め、内外へ向けた研究成果の発信を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物価の変動等の影響で端数が生じたため、次年度使用額が生じた。金額は大きくないので、次年度の物品費または交通費として使用予定である
|