• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

作業者の技能と検品精度を同時に向上させる機械学習システム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13471
研究機関茨城大学

研究代表者

原口 春海  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 講師 (70796325)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード品質管理 / 作業者訓練 / 検品 / 機械学習 / CNN / 歯科医療用部品 / 生産管理
研究実績の概要

本研究は作業者の技能と検品精度を同時に向上させる機械学習システム構築を目的とした2年間課題である.検品対象は歯科医療に使用するドリル状器具とし次の3つのツールの開発と導入効果の測定を行う.①検品支援ツール:ラベル付けモードにおいて一定数量のサンプルに対し熟練技能者が良品または不良品のラベル付けを行う.ここで設定された基準をもとに,非熟練技能者が②検品支援ツール:訓練モードにおいて手作業による検品の訓練を行い,検品技能の向上および平準化を目指す.③ではCNNを使用した判別モデルを利用した自動検品ツールを作成する.作業者及び自動検品ツールの判別精度に目的値を設け,基準に達するまで①,②,③の作業を繰返す.特に①では単純にラベル付けをするだけでなく,判断の根拠を記録する機能を設けて②が有効に行われるよう考慮する.
最終年度である本年度は①ラベル付けツールの開発 ②検品支援ツール:訓練モードのさらなる改良と検証実験を行った.
ラベル付けツールは当初予定では検品支援ツールのラベル付けモードとして開発する予定であったが,GUIは訓練モードと類似してるもののツールの目的や作業対象者が異なることから「ラベル付けツール」として独立した形に変更した.同時に訓練モードも「訓練支援ツール」と変更した.訓練支援ツールは前年度の改良版で新たに見つかった課題である不良個所の指摘機能の改良をして検証実験を行った.検証実験は前年度のほぼ倍である21人の被験者に対し,20回に渡る実験を行ったほかにアンケートを取ってさらなる改良点を模索した.最終的に前年度開発した③自動検品ツールと組合せた連携運用の実験を行い有効性を確認した.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi