• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

占領期大阪の新聞と「関西ジャーナリズム」の変容をめぐるメディア社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K13555
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関大阪芸術大学短期大学部

研究代表者

松尾 理也  大阪芸術大学短期大学部, その他部局, 教授 (80804799)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード関西ジャーナリズム / 新聞史 / 大衆社会 / メディア政治
研究成果の概要

占領期を通して関西の新興紙をめぐる事象の推移を検討するなかで、産経新聞の創業者である前田久吉の事跡に着目、単著『前田久吉、産経新聞と東京タワーをつくった大阪人』(創元社、2023年)を刊行した。また、大阪発祥の全国紙たる朝日新聞出身の政治家として橋本登美三郎に焦点をあて、政治とメディア、とりわけ昭和戦前期の大衆新聞における経験が戦後政治家としての橋本にどのような影響を及ぼしたかを単著『橋本登美三郎の協同』(創元社、2024年)で分析した。

自由記述の分野

社会学、メディア史、ジャーナリズム論

研究成果の学術的意義や社会的意義

前田という人物を単に産経新聞の創業者という角度からのみとらえるのではなく、東京タワーの創設者として論じる中で、都市論における「テクスト論/メディア論」の二分法と新聞論における「ジャーナリズム論/メディア論」の二分法を重ね合わせる視点を提示し、その上で前田を「メディア論」的人間として位置づけた。また橋本登美三郎を論じる中で、昭和戦前期の大衆新聞が速報を可能にするテクノロジーや広範囲の読者を獲得できる規模の経済を手にした結果、たとえばポール・ヴィリリオのいう「速度」にとりつかれたことが20世紀メディア社会を特徴付け、同時に橋本の「転向」をも促した、と論じた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi