• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

介護職に生活リハビリテーションの視点を醸成するためのプログラム開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K13557
研究機関筑波大学

研究代表者

後藤 亮平  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20780092)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード生活リハビリテーション / 多職種
研究実績の概要

今年度は、介護職を含む専門職(保健医療介護の専門職等)が生活リハビリテーションの視点を学ぶことができる教育プログラム(シナリオ動画を含む)を一部開発し、研修会を実施した。具体的には、多職種へのグループインタビューやフィールドワークから抽出された生活リハビリテーションに関するニーズをもとに、研修会などで用いるシナリオ(在宅生活を送っていた高齢者が入院し、退院後は施設に入所し、急激に日常生活動作能力が低下していくというシナリオ)を作成し、研修会やワークショップを実施した。専門職それぞれの専門性・立場性・価値観から誰と何をどのようにすると、この方(シナリオ)の日常生活動作能力の低下を防ぐことができるかを考えてもらい、多職種で構成するグループメンバーとディスカッションしていただいた。その他には「職種間・施設間の情報伝達」にテーマにした研修会を実施した。これらの研修会をとおして、専門職はそれぞれ異なる専門性を有しているが、患者/利用者の生活を守るために、生活リハビリテーションの視点は専門性の違いに関係なく持っていてほしい視点であることをお伝えした。研修会後のアンケートでは「生活リハビリテーションの視点を持って普段のケアにのぞむ重要性を感じた」「これまでにこのようなテーマの研修会はなかったので、とても学びの多い時間だった」などの声が参加者から聞かれた。
今後も引き続き教育プログラム開発を継続するとともに、介護職を含む様々な職種を対象に研修会・ワークショップを行い、学習者評価やプログラム評価を行っていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は教育プログラム開発を予定していたが、当初の予定とおりおおむね順調に開発は進んでいる。また一部のプログラムを試行的に研修会・ワークショップとして実施できたため、プログラムのブラッシュアップや今後のプログラム開発にもつながると思われる。

今後の研究の推進方策

今年度に引き続き、教育プログラムの開発を継続する。教育プログラム開発では、様々な職種の方からも意見をいただき、多職種に展開可能な教育プログラムを検討していく予定である。その後、介護職を含む様々な職種を対象に、研修会・ワークショップを行い、プログラム評価や学習者評価を行っていく。評価結果をもとにプログラムを改善するとともに、これらの研究成果を論文化して発信していけるように努めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度、教育プログラムで用いる動画が一部完成したが、当初予定していた動画がすべて完成できなかったので、次年度使用額として使用していく。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi