• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高齢者に優しいまち(AFC)指標の妥当性の検証-コロナ流行を活用した自然実験-

研究課題

研究課題/領域番号 22K13558
研究機関千葉大学

研究代表者

井手 一茂  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (40900410)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード高齢者 / Age friendly cities / ソーシャルキャピタル / 新型コロナウイルス感染症 / Well-being / 地域診断指標
研究実績の概要

本研究では、世界保健機関(WHO)が提唱した“高齢者に優しいまち”の妥当性の検証と実証を行うべく、3つの検証課題(①Well-beingの地域差と社会参加の関連、②コロナ流行前後の社会参加増減とWellbeing増減の関連、③インターネット利用増減とWell-being増減の関連)を掲げた。
令和5年度は、課題①Well-beingの地域差と介入可能な社会参加との関連について、日本老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study)の2013・2016・2019年度のデータを用い、社会参加とWell-being指標の広範な関連を検証した。社会参加は、日本の介護予防施策の中心である通いの場参加で定義した。その結果、通いの場参加者は非参加者と比べて、その後高次生活機能、の社会的Well-being(地域組織参加、友人と会う頻度など)が良好であった。
課題②のコロナ流行の外生ショックによる社会参加増減とWell-being増減の関連の検証、課題③のネット利用増減とWell-being増減の関連の検証についてコロナ流行前後の既存データ(JAGES2019・2022調査)を用いて社会参加やWell-being指標、インターネット利用割合の増減を確認した。コロナ流行前後で社会参加は減少していたものの、インターネット利用は増加していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に掲げていた課題①の分析では2本の論文が掲載された。課題②、③に関しても整備し令和4年度に取得したデータを用いた分析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

令和6年度は課題②、③のデータ分析に関数る学会発表、論文化に着手する。

次年度使用額が生じた理由

前年度のデータ構築の遅延により、論文執筆・発表が後ろ倒しになり、英文校正・掲載料を来年度にまとめて計上することとしたため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Participation in Community Gathering Places and Subsequent Health and Well-Being: An Outcome-Wide Analysis.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazushige Ide, Atsushi Nakagomi, Taishi Tsuji, Takafumi Yamamoto, Ryota Watanabe, Meiko Yokoyama, Kokoro Shirai, Katsunori Kondo, Koichiro Shiba
    • 雑誌名

      Innovation in aging

      巻: 7 ページ: igad084

    • DOI

      10.1093/geroni/igad084

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency of social participation by types and functional decline: A six-year longitudinal study2023

    • 著者名/発表者名
      Kazushige Ide, Taishi Tsuji, Satoru Kanamori, Ryota Watanabe, Gemmei Iizuka, Katsunori Kondo
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 112 ページ: 105018

    • DOI

      10.1016/j.archger.2023.105018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者の社会参加とフレイルとの関連:JAGES2016-2019縦断研究2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 寛貴, 井手 一茂, 林 尊弘, 阿部 紀之, 中込 敦士, 近藤 克則
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 70 ページ: 529-543

    • DOI

      10.11236/jph.22-088

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between diversity levels of member composition in group activities of older adults and the occurrence of need for care: the JAGES 2013-2019 longitudinal study.2023

    • 著者名/発表者名
      Nao Shimizu, Kazushige Ide, Katsunori Kondo
    • 雑誌名

      BMC geriatrics

      巻: 23 ページ: 579

    • DOI

      10.1186/s12877-023-04261-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者の通いの場参加における社会経済格差と新型コロナ流行前後の変化:JAGES2019・2022 地域相関連続横断研究2024

    • 著者名/発表者名
      松村貴与美, 井手一茂, 辻大士, 渡邉良太, 中村廣隆, 田中琴音, 近藤克則
    • 学会等名
      日本社会関係学会第 4 回研究大会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症流行により高齢者のデジタルディバイドは縮小したのか2024

    • 著者名/発表者名
      中込敦士, 井手一茂, 近藤克則
    • 学会等名
      日本社会関係学会第4回研究大会
  • [学会発表] ゼロ次予防による重症化予防の可能性~暮らしているだけで健康にな れるまちづくりの社会実装から~2023

    • 著者名/発表者名
      井手一茂
    • 学会等名
      第29回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス宇都宮
    • 招待講演
  • [学会発表] 西脇市の通いの場参加とフレイル:傾向スコアマッチングを使用した横断研究2023

    • 著者名/発表者名
      井手一茂 , 渡邉良太 , 松村貴与美 , 斉藤雅茂 , 近藤克則
    • 学会等名
      リハビリテーション・ケア合同研究大会 広島 2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi