• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ボランティアの心理的欲求を満たす動機づけメカニズム研究:参加支援の手がかり

研究課題

研究課題/領域番号 22K13569
研究機関龍谷大学短期大学部

研究代表者

遅 力榕  龍谷大学短期大学部, その他部局等, 講師 (40876819)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードボランティア / 参加支援 / 動機づけ / 心理・社会的要因
研究実績の概要

本研究の目的は二つある.1,ボランティアの心理的欲求を明らかにすることである.2,それらの心理的欲求を満たす社会的・環境的要因をボランティアの具体的な経験から明らかにし,両者間の相互作用を検討しつつ,動機づけメカニズムを解明することである.研究目的を達成するため,3つのステップを設定している.①文献研究および調査のデザイン.②フィールドリサーチおよび調査の実施.③日本型のボランティア参加の動機づけメカニズムの構築.
2022年度は主にステップ①,つまり文献研究と調査の事前準備に取り組んだ.文献研究について,ボランティア参加の動機、動機づけをめぐる文献の整理・分析を行い,とりわけ、内発的動機と外発的動機の関係性,動員・強制との違いなどを含む検討を行った.結果として,ボランティアの自発性,自主性,モチベーションを保つ,醸成するための外部からの働きの必要性を提起することができた.そして,内発的動機づけと外発的動機づけを二分法的に捉えるのではなく,連続線のものとして捉えるべきであることが明らかになった.ボランティア参加の自発性を喚起・醸成するため,自発性のみに焦点を当てるのではなく,社会的な条件を整える必要がある.さらに,調査対象に関する資料や報告書,先行研究の収集も行った.
今後は,文献研究の結果と現場で収集した情報を合わせて調査の枠組みを作り,調査対象を選定する予定である.そして,これまでの研究成果をさらに精緻化し,論文投稿および学会発表を通して可視化していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ステップ①は計画通りに完成した.これからは文献研究の結果をさらに精緻化し、投稿する.そして、ステップ②の実施に取り組でいく.

今後の研究の推進方策

まず,文献研究の結果をさらに精緻化し,調査の枠組みを完成する.そして,これまで関わってきた中間支援組織、ボランティア活動団体を通して調査対象を選定する.12月から,ボランティアの心理的欲求,そしてそれらの心理的欲求を満たす社会的要因を明確化するため,フィールドリサーチおよびインタビュー調査を実施する.

次年度使用額が生じた理由

2022年度に予定していた調査は実施できなかったためである.具体的には,現地への旅費,調査対象組織への謝金等が,未使用となった.これら2022年度未使用分と2023年度請求分を合わせて,2023年度において使用予定である.具体的には,調査の実施,データの整理,学会報告のために使用する計画である.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi