研究課題/領域番号 |
22K13605
|
研究機関 | 長崎国際大学 |
研究代表者 |
菊地 優子 長崎国際大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30611983)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 食物アレルギー / 腸管透過性 / オボアルブミン |
研究実績の概要 |
本研究では、腸管透過性の変動に着目し、食物アレルギーの発症および増悪の機序を明らかにすることを目的とする。そのため、現在食物アレルギーモデルラットを作製し、食物アレルゲンの腸管透過性の変動について検討している。 昨年度、食物アレルギーモデルラットの作製条件を検討し、オボアルブミン(OVA)を週に1回腹腔内投与し、35日間飼育することでOVA特異的IgE濃度が上昇することを確認した。本モデルにおいて、食物アレルギー時に腸管から体内に移行した食物アレルゲン量を評価するために、解剖時に食物アレルゲンとしてOVAを経口投与し、投与45分後に解剖・採血を行い血漿中のOVA量を測定した。測定方法として、計画時に予定していたELISA法ではOVA感作群(食物アレルギーモデル)においてOVAを検出することができなかったため、本年度はウエスタンブロッティングによる検出を試みたが、検出されなかった。現在、OVA測定法の再検討と併せて、細胞間接着装置のひとつで、腸管透過性の調節因子であるタイトジャンクションタンパク質(claudin-1,claudin-2, claudin-4, occludin)の発現量を測定中である。 今後、タイトジャンクションタンパク質発現の結果も参考に、再度ラットの飼育を行い、投与するアレルゲンの種類や量、経口投与から解剖までの時間などについて検討し、食物アレルゲンの体内移行とタイトジャンクションタンパク質発現との関連を考察する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オボアルブミンの経口投与し腸管透過性の試験を行ったが、当初予定していたELISA法やウエスタンブロッティングではオボアルブミンが検出されず、再度条件検討が必要となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在腸管透過性の調節因子であるタイトジャンクションタンパク質の発現量をリアルタイムPCRを用いて検討している。その結果をもとに再度飼育を行う等、オボアルブミンの腸管透過性試験の条件を検討し、タイトジャンクションタンパク質の結果と合わせて考察する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和5年度にラットの飼育を計画していたが、オボアルブミンの腸管透過性試験において予定していた方法でオボアルブミンの検出ができず、検出法の再検討を行っているため、ラットの飼育に至らなかった。そのため実験動物および飼料購入分の予算が未消化となった。 次年度にラットの飼育を延期しその分の予算を使用する予定である。
|