• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

繊維・高分子材料の吸着特性を利用した新しい鑑別法

研究課題

研究課題/領域番号 22K13606
研究機関活水女子大学

研究代表者

稲田 文  活水女子大学, 健康生活学部, 准教授 (80705400)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード吸着 / 有機化合物 / 相互作用 / 再生繊維
研究実績の概要

1.緒言 「高分子と低分子の分子間相互作用」は科学の諸現象を考察する際に基本的な概念であるが、複雑な因子が多く、研究は極めて少ない。そこで、単純化した分子間相互作用のモデルとして、高分子素材に対する有機化合物の吸着現象に着目し、各種繊維や合成ポリアミノ酸に対する有機化合物の吸着実験を行った。その結果、各種繊維や合成ポリアミノ酸が固有の有機化合物の吸着特性を示す事がわかった。本件では、有機化合物の吸着によって、再生繊維の識別が可能かを検討した。
2.実験 1) 材料 ①繊維:天然繊維(綿)、再生繊維(レーヨン、キュプラ、リヨセル)はメタノールで抽出後、乾燥した。②吸着物質:有機化合物(ベンゼン置換体,アセトニトリル,ジオキサン,DMF,デカンなど)、炭素数の異なるアルコール。 2) 吸着実験:有機化合物の飽和蒸気にフィルムを40℃で24時間吸着させた。吸着物質を酢酸エチルで抽出し、ガスクロマトグラフィ-(Shimadzu GC-2025)で分析した。単位重量に対する化合物の吸着量を計算した。
3.結果と考察 各種繊維(綿、レーヨン、キュプラ、リヨセル)に対して、9種の有機化合物の混合物からの吸着を検討した結果、次の事がわかった。1) 綿はメタノール、DMFの順に吸着量が多かった。2)再生繊維(レーヨン、キュプラ、リヨセル)は、メタノールが最も多く吸着した。2番目に多く吸着した有機化合物は、レーヨンにはジオキサン、キュプラとリヨセルにはアセトニトリルであった。3)キュプラとリヨセルは吸着傾向が類似した。しかし、ジオキサン、DMFの吸着量に差がみられた。
この結果、それぞれの繊維が特異な有機化合物の吸着傾向を示しており、有機化合物による吸着傾向から繊維の識別の可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

再生繊維(レーヨン、キュプラ、リヨセル)に対する有機化合物の吸着傾向が把握できたため。

今後の研究の推進方策

獣毛繊維に対する有機化合物の吸着傾向を検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度の学会発表および故障機器の購入のため、予算を次年度に繰り越すこととなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 有機化合物によるセルロース系繊維の識別の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      稲田文、金澤等
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会 第75回大会
  • [学会発表] 有機化合物の吸着によるセルロース系繊維の識別の可能性高分子材料と有機化合物の分子間相互作用48 セルロース系繊維の有機化合物の吸着特性2023

    • 著者名/発表者名
      稲田文、金澤等
    • 学会等名
      2023年度繊維学会年次大会
  • [学会発表] 電子レンジを用いた反応線量の染色条件の検討2023

    • 著者名/発表者名
      稲田文、金澤等
    • 学会等名
      2023年度繊維学会年次大会
  • [学会発表] アミノ酸NCA重合の再検討100. 何故、世界中で正しいデータが出なかったのか?2023

    • 著者名/発表者名
      金澤等、稲田文
    • 学会等名
      2023年度繊維学会年次大会
  • [学会発表] 有機化合物の吸着による獣毛繊維の識別の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      稲田文、金澤等
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会九州支部 第67回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi