• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

人とのふれあいの視点からみた健康度の解明と持続可能な超高齢社会の先進モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K13612
研究機関郡山女子大学

研究代表者

伊藤 央奈  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (20835227)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード持続可能な超高齢社会 / ソーシャル・キャピタル / 栄養状態 / 健康度 / コミュニティの再構築
研究実績の概要

東日本大震災の原発事故により被災した地域では、避難指示解除後も帰還が進まず、人口の減少や高齢化によるコミュニティの維持が課題となっている。コミュニティの再構築には、ソーシャル・キャピタルがキーとなり、心身の健康や自治体のサポート、生活環境の整備などが基盤になると考えられる。本研究の目的は、栄養状態が健康状態に直結するという前提を疑い、ソーシャル・キャピタルが媒介的・修飾的な効果をもちうるという観点から、ソーシャル・キャピタルの違いが栄養状態やフレイルを中心とした健康状態に与える影響を明らかにすることである。避難の有無に加え、帰還の時期等を年月に組み込むことで、避難・帰還が健康に与える影響をソーシャル・キャピタルの関連の中で明らかにし、行政施策や政策の指針となるデータを得る。それに基づき、被災自治体のソーシャル・キャピタルと健康増進についてのモデルの立案、提案を行い、住民の帰還促進や持続可能な生活の実現のために寄与することを目指す。
本研究は、3か年計画により、健診データの解析、栄養状態、フレイルなどの健康状態の詳細な調査、並びにソーシャル・キャピタルに関わる調査を展開している。
しかし、2022年度は新型コロナウイルス感染症により、計画していた予備調査を行うことができなかった。そのため、既存のデータの解析を行い、現状の課題を抽出した。
また、調査対象の葛尾村は老年人口割合が47.1%(2020年)と高い。福島県内の老年人口の割合が27.9%(2020年)と低い鏡石町の健康増進につながる特徴を捉えるために既存のデータを用い、家庭菜園の実施、主観的健康観、生活満足度や身体活動の関連について解析を行った。男女ともに家庭菜園をしている人は、身体活動の時間が長い人の割合が高く、女性では、家庭菜園をしている人は、生活に満足している人の割合が有意に高いことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で予備調査ができなかったが、既存のデータより課題を抽出することができ、次年度の研究に活かすことができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、葛尾村民100名、鏡石町町民100名を対象に調査を行う。新型コロナウイルス感染症の影響により、当初計画していた調査内容を縮小して行うことになるが、栄養摂取状態と健康状態の詳細な調査として、簡易式食事歴質問紙調査票(brief-type self-administered diet history questionnaire;BDHQ)を用いた栄養状態の把握、握力や足把持力を測定して筋力の状態を把握する。また、尺度を用いてソーシャル・キャピタルの測定を実施し、ソーシャル・キャピタルの強度を評価する。得られた結果を健康診断のデータと統合し解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していた予備調査を実施することができなかったため。
繰り越しとなった費用を用いて、次年度調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] What impact does home gardening have on health?2022

    • 著者名/発表者名
      Teruna Ito Hiroko Kurosawa. Nao Endo. Chitose Hoshi. Michiko Zempo. Kazuko Yaginuma. Anna Hashiomoto. Ayaka Nemoto. Akari Yoshida. Akemi Kameta. Satoko Okabe.
    • 学会等名
      International Federation for Home Economics.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi