• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

真に主体的な探究型学習における真正の学びと自己表現の重要性に関する日仏共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13627
研究機関都留文科大学

研究代表者

瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードフレネ教育 / 子ども主体 / 学習者主体 / 探究型学習 / 真正の学び / フランス / 自己表現 / 批判的思考
研究実績の概要

二年目の2023年度も、引き続き日仏における探究型学習を先駆的に実践している以下の学校の見学を行った。生活教育を軸に独自のカリキュラムのもと教育を行っている①②「私立和光小学校」(世田谷と鶴川)、空き教室をアトリエとして利用しそこでの絵画等の美術表現を軸にフレネ教育を実践している③神奈川県横浜市のクラス、子どもたちのサークル対話を中心にフレネ教育を行っている④埼玉県さいたま市のクラス、日本で初めて公立学校において学校全体でイエナプラン教育を土台にした教育を行っている⑤広島県福山市の常石ともに学園小学校、仏トゥールーズ市でフレネ教育を含む新教育の思想を取り入れ た教育実践を行っている⑥私立ラプレリー幼稚園小中学校、南仏ヴァンス市内にセレスタン・フレネが戦前に私立学校として創立し現在は公立学校と存続している⑦フレネ学校、以上の日本とフランスで計7校の学校・学級を訪問した。それぞれに、子どもの自己表現を大切にしながら探究型の学びを進めている様子を見ることができた。また、昨年に引き続き仏トゥールーズ大学からの招聘により、同大修士課程の授業を計4回と講演を行った際には、ある教員との新たな出会いがあった。彼女の配偶者の方がトゥールーズ市内の公立高校で地理歴史の教員をされており、是非高校で日本の教育の歴史について講演をして欲しい、との依頼を頂いた。今後、この高校での講演だけでなく、生徒さんとの交流や授業の見学を通して、フランスの公立高校における探究型学習の現状や課題について、調査を行いたい。さらに、ヴァンス市内の古本屋にて、セレスタン・フレネが生前フレネ学校にて発行した、1920年代から1950年代に発行した全ての文集、合計250冊ほどを購入することができた。それらの日本語への翻訳と分析を進め、学会発表や学会誌への論文投稿につなげていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の当初の研究計画として、上記での研究成果の他に、フランスのフレネ教育における探究型学習用の教材:理科・社会分野の「学習文庫(BIBLIOTHEQUE DE TRAVAIL : 通称BT)」と呼ばれている小中学校用の教材一式を渡仏時に購入、を予定していたが、実現できなかった。理由として、以前はフレネ教育用の教材を販売している会社PEMFにて購入することができたが、現在は販売しておらず、古本を探すしかないことがわかった。そこで、渡仏の際にいくつかの古本屋を訪ねてみたが見つけることができなかった。来年度以降、ネットでの検索等を使い、さらに多くのフランスの古本屋をあたり、購入できるようにしたい。また、今年度のフレネ教師の先生方の招聘の際、本来お呼びしたいと考えていた、南仏の元小学校教師の方と現役の高校の国語教師の方2名については、それぞれご家族の事情があり、来日が叶わなかった。そのため、来年度以降は是非お二人の招聘を実現させたいと考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き三年目として、国内の探究型学習を先駆的に実践している学校見学を進めるとともに、フランスのフレネ教育における探究型学習用の教材:理科・社会の「学習文庫(BBLIOTHEQUE DE TRAVAIL)」 の教材一式を、次回の渡仏時に購入し分析を行う。
また、一昨年と昨年度のトゥールーズ大学からの招聘の際に、市内にある幼少中と連続してフレネ教育を含む新教育の理念を基にした実践を、幼稚園・小学校・中学校と連続して行っている私立ラ・プレリー学園への見学の記録を、文章化したいと考えている。
また、昨年度に家族のご事情等で日本への招聘が叶わなかった、南仏の小学校と高校でそれぞれ教えておられる2名のフレネ教師の方々についても、来年度以降にぜひお呼びしたいと考えている。万が一、お二人が依然として来日が難しい場合には、日仏で共同研究を数年来行っている、仏ロレーヌ大学教育学部LISEC研究所のアンリ=ルイ・ゴ先生とプレデリック・プロ先生を招聘したい。お二人ともにフレネ教育の専門家であるので、現代のフレネ教育の現場における、探究的な学習(フレネ教育では、戦前からコンフェランスと呼ばれる自由研究の実践が先駆的に行われている)の実践例について講演を行なって頂くことも計画している。
さらに、セレスタン・フレネが生前フレネ学校にて発行した、1920年代から1950年代に発行した全ての文集、合計250冊について、それらの日本語への翻訳と分析を進め、学会発表や学会誌への論文投稿につなげていきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度の当初の研究計画として、上記での研究成果の他に、フランスのフレネ教育における探究型学習用の教材:理科・社会分野の「学習文庫(BIBLIOTHEQUE DE TRAVAIL : 通称BT)」と呼ばれている小中学校用の教材一式を渡仏時に購入、を予定していたが、実現できなかった。理由として、以前はフレネ教育用の教材を販売している会社PEMFにて購入することができたが、現在は販売しておらず、古本を探すしかないことがわかった。そこで、渡仏の際にいくつかの古本屋を訪ねてみたが見つけることができなかった。来年度以降、ネットでの検索等を使い、さらに多くのフランスの古本屋をあたり、購入できるようにしたい。また、今年度のフレネ教師の先生方の招聘の際、本来お呼びしたいと考えていた、南仏の元小学校教師の方と現役の高校の国語教師の方2名については、それぞれご家族の事情があり、来日が叶わなかった。そのため、来年度以降は是非お二人の招聘を実現させたいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立ロレーヌ大学教育学部 LISEC研究所/国立東洋言語文化研究所内アジ ア教育社会研究グループ (IFRAE)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      国立ロレーヌ大学教育学部 LISEC研究所/国立東洋言語文化研究所内アジ ア教育社会研究グループ (IFRAE)
  • [雑誌論文] “表現者として自分の声を持つ”ことの重要性―猶原先生の発表からー2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      『フレネ教育研究会会報』

      巻: No.119 ページ: p.136.

  • [雑誌論文] enjoy!生活教育 学活編 小学5,6年生「学習内容を子どもが決定できる権利を尊重して - 音楽会での演 奏曲を子どもたちで提案し選択する」2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子、岡村保子
    • 雑誌名

      雑誌『生活教育』星林社

      巻: 2024年2,3月号 ページ: pp.38-45.

  • [雑誌論文] <書評>子どもが自ら生きたい人生を選び実現できる学校とは?(門脇厚司『大正自由教育が育てた力』 岩波書店)」2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      雑誌『教育』旬報社

      巻: 2024年4月号 ページ: pp.104-106.

  • [雑誌論文] POUR UNE ECRITURE DE LA VIE : LA METHODE SEIKATSU-TSUZURUKATA AU JAPON ( 「生活の表現のため にー日本における生活綴方の実践と方法」)2024

    • 著者名/発表者名
      KAWARABAYASHI Akiko(瓦林亜希子)
    • 雑誌名

      RECHERCHES EN EDUCATION, EDITION NANTES UNIVERSITE (雑誌『教育研究』ナント大学出版)

      巻: No.56 ページ: 近日出版予定

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 「日本における子ども中心主義から生まれた教育方法とカリキュラムの理念に関する歴史的研究―作文教育を中心にー ② 戦前から戦後まで」2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      フランス・トゥールーズ ジャン=ジョレス大学外国語学部日本言語・文化学科大学院修士課程1年生2年生の講義を計4回担当
    • 招待講演
  • [学会発表] CONFERENCE 「LA PERMANANCE DU COURANT PEDAGOGIQUE DE L' "ECRITURE DE LA VIE " DANS LES ECOLES JAOINAISES APRES-GUERRE」(講 演:「戦後の教育改革と日本の学校における生活表現を大事にする教育実践の意義」)2024

    • 著者名/発表者名
      KAWARABAYASHI Akiko(瓦林 亜希子)
    • 学会等名
      LES JEUDIS DU JAPON, CYCLE DE CONFERENCES ORGANISE PAR L'INSTITUT FRANCAIS DE RECHERCHE SUR L'ASIE DE L'EST ANTENNE DE TOULOUSE
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 国立ロレーヌ大学教育学部LISEC研究所共同研究者紹介HP

    • URL

      http://www.lisec-recherche.eu/membre/kawarabayashi-akiko

  • [備考] 国立東洋言語文化研究所(INALCO)内アジア教育社会研究グループ(IFRAE)紹介HP

    • URL

      https://eesao.hypotheses.org/

  • [学会・シンポジウム開催] 都留文科大学学校教育学科講演会「フランス公立小学校・中学校・高校でのフレネ教育実践 について」(講演者:Juliette GASSELIN, Adrien DOUX, Nicolas GO / 2024年1月26日都留文科大学6201教室)2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi