研究課題/領域番号 |
22K13640
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
寺川 直樹 大谷大学, 教育学部, 講師 (50801990)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 自由 / 人格(人間)形成 / 創造(的行為) / ベルジャーエフ / 道徳教育 |
研究実績の概要 |
今年度は、「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)の内容項目の一つでもある「自由」について検討した。そのさい手がかりとしたのが、ベルジャーエフの人格形成論である。彼は人格の基盤を、人間のうちなる神の像と創造的行為という2点に見てとる。こうして人格が有する自由とは、次のような人格形成の過程として示される。その一つが、神の恩寵によってそのうちなる神の像を覚醒することである。そしてもうひとつが、人格の創造的行為をつうじて自己という境界を超え、他の人格にも開かれていくことである。 こうした観点をもとに、戦後の道徳教育史で取りあつかわれてきた自由概念についても考察した。戦後の道徳教育では、自由という主題がたしかに一貫して取りあげられてきた。ただし、その場合の自由とは「決断の自由」を意味する。しかもそのさい、「決断の自由」そのものよりもむしろ、それに伴う「責任」に重きが置かれている。もちろん、道徳教育においては自由のみならず、それに伴う責任について言及することが必要であろう。とはいえ、それでは自由を一面的にしか取りあつかっていないことになる。ベルジャーエフも述べているように、やはり創造としての自由という側面についても見すごしてはならない。しかも、この創造的行為としての自由をつうじて、人格は自己を越えて他の人格へと開かれていく。つまり、自由の問題は、自己(道徳科の内容項目の視点A)の立場から出発し、他者(視点B)および彼らによって構成される集団・社会(視点C)、ひいては自然・生命・崇高なもの(視点D)との関係にまで開かれていくのである。この点をふまえて、自由の問題を創造的に考え議論することが、道徳科および学校の教育活動全体をつうじて行う道徳教育において必要である。 なお、以上の内容を補完するべく、西欧における自由の概念史や日本におけるその受容過程などについても整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、当初の計画どおり、ベルジャーエフの人格形成論をもとに自由概念について検討し、一定程度の理解にまで達した。くわえて、その観点から道徳教育における自由についても考察することができた。とはいえ、現時点ではベルジャーエフの思想全体を把握しつくせたとは言いがたい。それゆえ、その思想全体における自由の位置づけについてもさらなる熟考の余地がある。また、道徳教育における自由の概念史を理解するためにも、西欧の自由の概念史について検討する必要があるが、実存主義との関連については十分に取りあつかうことができなかった。このように、課題が幾つか残っていながらも、一定程度の成果を公表することができた点もふまえ、現在までの進捗状況をおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、主にムーニエの人格主義を手がかりとして、自由と人格形成の関係についてさらに考察を深めていく。そのさい、今年度十分に取りあげることができなかった実存主義(ベルジャーエフを含む)における自由論との関係もふまえながら検討を進めていく。
|