研究課題/領域番号 |
22K13648
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
小松 翠 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 講師 (30777701)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 日本人学生 / 留学生 / リーダーシップ / 異文化インターメディエーター / 異文化間交流 |
研究実績の概要 |
1年目の研究では、交流型授業を受講する女子大学生8名(日本人学生6名、留学生2名)を対象とし、半構造化インタビュー調査を行い、得られたデータをKJ法を援用し分析を行った。 その結果、海外生活経験が1か月未満の日本人学生は、自身に対するグループワークへの貢献のうち、<リーダーシップを発揮する行動の不足>のみ否定的な評価であったが、そのほかは自己に対しても他者に対してもグループワークへの貢献の認識がすべて肯定的であり、グループワークにおいてメンバー間で十分リーダーシップが発揮されたと認識していた。また、海外生活経験が1年以上の日本人学生は自分自身に対しては、<自身の授業外の活動を促す働きかけの少なさ>のみ否定的な評価をしており、他はすべて肯定的な評価で、概ね自身がグループワークに貢献し、リーダーシップを十分に発揮できたと捉えていた。一方、留学生は自身の貢献についてグループメンバーからの受容感や留学生独自の貢献の仕方が示されており、この点において日本人学生とは異なる性質のカテゴリーが得られた。また、日本での生活やコミュニケーションへの不慣れを感じ消極的になってしまった場面があり、十分にグループワークに貢献できなかったことに対する反省も述べられた。他者に対しては、海外生活経験が1年以上の日本人学生と同様に否定的な評価と肯定的な評価がされていた。 2年目の研究では、国際交流団体やサークル等に所属する日本人学生と留学生を対象に、半構造化インタビューを行い、異文化インターメディエーターとしての資質やリーダーシップ、それらを培った経験などについて質問した。現在、学会発表に向けて質的分析を行っており、学会発表の後に、論文化を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、コロナ禍の影響で対象者として想定していた首都圏大学に在籍する国際交流サークルのリーダー学生等の活動が中断し、対象者への依頼が困難な状況にあったが、今年度はは新たに対象者への依頼が叶い、予定したインタビューを全て実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度実施したインタビュー調査の結果をもとに、学会発表および論文化を進める予定である。その質的調査の結果をもとに、質問紙調査実施の準備を行い、量的研究を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、学会発表を行う予定であったが、オンライン形式の研修会での発表であったため、予算に余剰が生じた。来年度開催される、異文化間教育学会大会・日本コミュニティ心理学会の参加費とする。また、ウエブ質問紙調査実施を業者委託する予算とする。
|