研究課題/領域番号 |
22K13652
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
竹内 正興 香川大学, アドミッションセンター, 教授 (20749981)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 面談 / 生徒が最終決断(決定)する / 教員が大学の魅力を語る / 生徒の譲れない点の確認 |
研究実績の概要 |
本研究は,「どのような進路指導を行えば,不本意入学を防止できるのか」という問いを検証するため,進学校における現在の高等学校の3年間の進路指導において,生徒の希望進路と実際の進学先の確保(配分機能)を,どの時期にどの程度重視し,実際にどのように指導しているのかについて高校階層別に明らかにすることを目的としている。 これまでに,進路指導を行っている複数の高校の先生への聞き取りと予備調査を実施し,高校内でコースが細かく分かれ地域のトップ進学校か進学中堅校かの判断が難しい私立学校や中高一貫校を調査の対象から外した上で,2023年12月に全国の進学校777校に本調査を郵送で依頼した(回答はWEB形式)。その結果,292校(回収率37.6%)からご協力をいただくことができた。 調査の結果,明らかになったのは,主に次の3点である。①全体では,生徒の希望を重視した指導のスコアは高校入学時から高校2年生夏休み頃まではとても高いが,高校2年生の秋以降,徐々に下降し,高校3年生1月以降の受験直前期で合格の可能性を重視した指導のスコアに逆転される。②トップ進学校と進学中堅校では,生徒の希望を重視した指導と合格の可能性を重視した指導の高校3年間での傾向が異なる。具体的には,進学中堅校については,①の全体傾向と同様,合格の可能性を重視した指導のスコアが高校3年生1月以降に,生徒の希望を重視した指導のスコアを上回る一方で,トップ進学校では,高校3年間を通して,生徒の希望を重視するスコアが合格の可能性を重視したスコアを上回る結果となった。③生徒の不本意入学を予防するための指導として最も多かったのが「面談」であり,高校入学後の早い段階から,複数回の「面談」を通して生徒の納得度を高めているという回答が目立った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
仮説の設定,複数の高校の進路指導担当先生への聞き取り調査,調査票の設計,予備調査の実施,分析,分析結果をもとにした複数の高校の先生への再度の聞き取り調査,仮説の再設定,本調査の実施,本調査のデータ集計・分析まで,ややスケジュールが後ろ倒し気味ではあったが、計画通りに進めることができている。 (2)おおむね順調に進展している,としたのは,研究内容については成果が得られたものの,スケジュールが予定よりもやや遅れ,現段階で,研究成果について公表できていないためである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後,本調査で分析した結果(成果)を,2024年9月に開催予定の日本教育社会学会で研究発表する予定としている。また,本研究では,不本意入学を防止するための指導の対象高校として,トップ進学校,および,進学中堅校を設定したが,大学進学率の上昇が続く中で,進路多様校における不本意入学を防止するための指導について問題関心が広がっている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでの研究成果を2024年9月開催の日本教育社会学会で発表する計画であり,開催地である信州大学教育学部キャンパス(長野県長野市)までの旅費が必要となる(2泊3日の予定)。
|