• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子ども支援・教育者に対するトラウマインフォームドアプローチに基づく心理教育の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K13678
研究機関岩手県立大学

研究代表者

瀧井 美緒  岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (50846318)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードトラウマインフォームド / 心理教育 / 実態調査 / 対応効力感 / 子ども支援 / 予防 / トラウマ
研究実績の概要

本研究の目的は、小児期トラウマ体験に対応する可能性が高いと考えられる子ども支援・教育者に対するトラウマインフォームドアプローチに基づく心理教育を構築し、対応効力感への介入効果を検討することである。
本研究によって、虐待やDVなどの個別性の高いケースへの気づきや早期予防、早期介入への対応効力感の向上に寄与すること、本邦の文化的背景を踏まえた心理教育の有用性が示されることにより、今後のトラウマ支援に関する研究に高い波及効果が期待できると考えられる。
子ども支援・教育者が適切な支援を行うための要因解明や教育的プログラムの整備が急務となっていると考えられるため、認識に関する実態調査を行う必要があるが、今年度は文献や書籍に関する調査・整理と調査協力者の選定を行った。
今後は小中高校の学校教員や行政機関の子ども支援に携わる支援者を対象に調査を進めていく予定であるが、感染症の動向を鑑みながら、対象者の負担がないよう配慮することが重要だと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は文献調査などは予定通り進めることができたが、実態調査については対象となる支援者が新型コロナウイルスの対応等による負担が大きく、調査に協力いただける状況ではなかったため、遅れているといえる。

今後の研究の推進方策

今後は子ども支援・教育に携わる支援者・教員を対象に調査を進める予定である。実態把握という観点では対象となる機関ごとに調査依頼を行うのが望ましいが、支援者の負担を鑑み状況によってはオンライン調査も念頭に入れながら進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究全体が遅れているため、当初予定していた調査に関する旅費や経費、学会発表に係る支出がなかったため。
次年度は上記を含めた経費の使用を計画している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi