研究課題/領域番号 |
22K13693
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
駒津 順子 長崎大学, 教育学部, 准教授 (30807962)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 洗浄 / クエン酸 / ウェルビーイング / 個別最適な学び / 最適解 / 学習内容の系統性 |
研究実績の概要 |
ナチュラルクリーニングのクエン酸による水垢の除去について、科学と情報のリテラシーからの課題を解明するために、小学校免許取得予定の大学生(124名)の調査を実施し、Web情報で流通している酸塩基洗浄の誤情報に関する理論を化学的に理解・説明出来るとの回答は8名であった。 学習者によって異なる家庭科の実習授業の進度差への支援を捉え、コンピテンシー・ベイス(資質・能力)の教育の視点から、個別最適な学びにおける授業者視点の指導の個別化による教材の検討を行った。高等学校および中学校の家庭科教諭への構造化面接により、被服実習における課題を明らかにし、それに対応した動画教材を製作し、大学生(20名)および高校生(193名)へ、動画視聴前後のアンケート調査の結果から、大学生94.7%、高校生82.4%が、授業者の意図と学習者の動画への要求される有用感の要素が一致した。 小学校家庭科における洗浄に関する教材を検討するために、コンピテンシー・ベイスの視点による学習方法の改善として、学習過程の3段階において、「追求する」段階で学習者である児童一人一人の思いや願いをもち主体的に取り組む学習展開を目指し、3回の実験・実習を取り入れた、洗浄に関する衣生活の学習を検討した(3クラス92名)。学習方法として、最適解を見出すモデルの家庭生活を提示した結果、各自の設定した異なる課題の追求を通して主体的に楽しく授業に取り組む様子が見られた。同じ学習内容に対し学習者全員で、同じ視点で比較する意義への課題があげられ、専門家である研究者からのアドバイスや学習内容の基礎基本の展開、45分授業において25分程度の短時間で実施できる具体的な実験・実習および10分程度での理論的な解説などを含めた、学習内容の系統性について改善策が必要だと明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
家庭科教材の開発に関して、コンピテンシー・ベイスの教育の視点からの家庭科の方向性の整理を行い、ナチュラルクリーニングの教材開発との関連性を整理した。個別最適な学びにおける学習教材の開発を通して、学習者と授業者の意図の関連性を明らかにした。学習過程の改善として、最適解を捉えた実験実習の展開の成果と課題を明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
ナチュラルクリーニングの対象となる、家庭科の住生活における学習内容および教材開発について、衣生活を含む洗浄に関する学習の系統性とその理論の整理と、洗浄に関する視覚化を捉えた簡易的な実験について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験実習関連の装置について、家庭科授業の方向性を検討した上で、実態に即した内容の検討を先行して行ったため、装置の購入が遅れているため。 2023年度の結果を踏まえた教材開発の実験実習のための装置を購入し、小学校家庭科における教材を開発する。
|