• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

読書の心理教育的活用のための文学教材リストの作成とその有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K13700
研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

初澤 宣子  鎌倉女子大学, 児童学部, 講師 (30909049)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード読書 / 文学教材 / 心理教育
研究実績の概要

本研究は、読書の心理教育的活用のために、日本独自の文学教材リストを作成し、その有用性を検証することを目的として行われるものである。この目的のために、3か年の研究期間の初年度にあたる令和4年度では、心理教育的活用ができる日本版文学教材リストを作成するため、小学生を対象に感情体験の教材差を検証することを中心として研究を遂行した。
まず、現行の小学校国語科教科書に掲載されている文学教材(物語、詩)をすべて収集し、表題、作者名、文字数、対象学年、掲載出版社といった情報について整理した。延べ181作品の中から文学的価値等を鑑みて、文学教材71作品を検証する対象として選定した。次に、東京都内及び福島県内の小学校計28校に調査協力を得て、4・5・6年生児童約4,500名を対象に、郵送による自記式質問紙調査を実施した。これにより、文学を読んだ際の感情体験は、自己変容感情仮説(Kuiken et al.,2004;小山内,2014)の4因子構造で説明されることを確認した。また、感情体験に基づき、各文学教材の特徴や違いを表すことが可能であると明らかにした。特に、文学教材の特徴や児童の性別による感情体験の違いを視覚的に捉えるために、教材ごとに感情体験を偏差値化し、レーダーチャートとしてプロフィール化を試みたことで、学校現場における教材選定や指導の参考にするためのツールとして使用できる可能性を高めることができた。
この研究活動により得られた知見をまとめ、令和5年度に国内で開催される関連学会において研究発表を行う準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感情体験の教材差を検証するために質問紙調査を遂行し、データを収集できたことは計画通りの進行である。しかしながら、COVID-19の断続的流行による学級閉鎖等の影響で、当初2か月間で終了する予定であった調査が、令和4年11月から令和5年1月までの3か月間に延長された。さらに、当初は児童約2,000名を対象として調査を実施する予定であったが、予想以上に多くの学校関係者から協力を得られることとなり、倍以上の約4,500名を対象とすることとなった。以上の理由から、データ分析に時間を要することとなったため、文学教材リストの作成や研究成果発表準備(論文執筆等)がやや遅れていると判断している。

今後の研究の推進方策

来年度は、本年度収集したデータについて、主人公と読者(児童)の年齢や性別との適合度、ストーリーにおける悲劇性の程度、登場人物の向社会的行動や、葛藤と成功体験に関する描写といった観点から、さらに詳細な分析を進める。それに基づき、文学教材リストを作成し、学会発表や論文執筆へと進めていきたい。さらに、作成した文学教材リストについて、東京都及び福島県内の教師及びスクールカウンセラーを対象として、その有用性に関する評価を求める面接調査を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi