研究課題/領域番号 |
22K13706
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
長倉 守 岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (20734205)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 総合的な学習の時間の組織的改善 / カリキュラム・マネジメント / 教育活動と経営活動の一体的推進 / フレキシブルな運用による校内組織の改善 / 研修や通信を通じた組織文化の醸成 / 児童の学びを基軸とした地域資源活用システムの構築 / 社会に開かれた教育活動の実現 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、総合的な学習の時間の改善を推進するカリキュラム・マネジメントの要素や構造、教師の資質能力について、教育活動と経営活動の一体的推進の枠組から改善に寄与する実践モデルと研修を開発することである。今年度は、一体的推進の枠組みについて、先行研究や実践事例を踏まえ、総合的な学習の時間のカリキュラム改善、校内組織の構築と組織文化の醸成、地域資源との連携構築、組織的実践開発のプロセスへの着目を設定し、カリキュラム・マネジメントの実践的展開について検討した。 実践的展開においては、総合的な学習の時間のカリキュラム改善については、学校の教育目標を踏まえた目標や各学年の探究課題を設定し、各学年の発達段階や実態に即した育成を目指す資質・能力を明らかにし、全体計画を作成した。校内組織については、学校の規模や実情に即し、新規に校内組織を設定するのではなく、既存の校内組織を活用し機能強化を図る組織体制を構築した。組織文化の醸成については、研修機会の設定と校内動向の共有を図る通信の提供を基盤に、日常の対話や交流を活性化した。地域資源との連携構築については、校内窓口として教頭、地域側窓口として学校運営協議会代表とした。また実践開発のプロセスについては、枠組みの実装化に着目した。 検証については、質問紙調査とインタビュー調査を実施し、量的及び質的分析により検討した。これにより検証データから枠組みや実践の有効性が認められた。また、実践の参考点として、フレキシブルな運用による校内組織の改善、研修や通信を活用した組織文化の醸成、児童の学びを基軸とした地域資源活用システムの構築、総合的な学習の時間に係る教育課程の整備を得た。組織的・継続的な教育活動の充実による社会に開かれた教育課程の実現により、児童生徒の資質・能力の育成や全国的に同様の課題を抱える各学校の取組への貢献が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
総合的な学習の時間の改善を推進するカリキュラム・マネジメントの要素や構造について、教育活動と経営活動の一体的推進の枠組からアクションリサーチにより明らかにするとともに、実践の参考点が得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで教育活動と経営活動の一体的推進の枠組から明らかにした、総合的な学習の時間の改善を推進するカリキュラム・マネジメントの要素や構造を基盤に、改善に寄与する実践モデルを開発する。またそのうえで、改善を推進する教員の資質能力を明らかにし、力量向上に向けた研修プログラムを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初令和5年度に計画していた比較調査について令和6年度に実施する。総合的学習・探究学習を導入する優良事例との比較を通じて、総合的な学習の時間の推進に有効なカリキュラム・マネジメントの要素と構造、教員の資質能力について検討を進める。
|