• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

卒前ハイブリッド型ポリファーマシー医学教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K13729
研究機関大分大学

研究代表者

関口 愛  大分大学, 医学部, 教務職員 (30433056)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードポリファーマシー / 卒前医学教育 / 医療面接 / ハイブリッド / シミュレーション教育 / PBL
研究実績の概要

本研究では、卒前の段階からポリファーマシーの社会的問題を認識し、改善に向けた主体的行動が取れる人材の養成を目指し、問題解決型学習(Problem-Based-Learning;以下PBL)を活用して臨床薬理学の専門的知識を深め、シミュレーション教育によってコミュニケーションの実践力を高めることを目的として、ハイブリッド型プログラムを構築する。
目的1 ハイブリッド型プログラムの内容妥当性を検討しマニュアルとテキストを作成する。
目的2 ハイブリッド型プログラムを実施し、量的及び質的変数を用いて360度評価を行い、効果を分析する。
目的3 ハイブリッド型プログラムのマニュアルとテキストを作成し、恒常的なプログラムの実施を可能にする。
2022年度は、ハイブリッド型プログラムの内容妥当性を検討し、マニュアルとテキストを作成して、プログラムを実施する予定で、使用する教材、教育効果及び有用性評価アンケートの作成に取り掛かった。教材、教育効果及び有用性評価アンケートは、臨床薬理学、医学教育及び臨床心理学の各専門家の協力を得て、多角的な観点から内容妥当性の検討を重ねた。検討を踏まえて作成した教材、教育効果及び有用性評価アンケートを用いて、臨床実習期間中の学生を対象に教育研究を行うための研究計画書を作成し、倫理委員会に提出して承認を得た。2023年度は、作成した教材を基に、探索的にプログラムを実施し、アンケートを用いて実施前後の教育効果及び実施後の有用性評価を行い、量的及び質的変数を分析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は、2022年度1月からプログラムを実施する予定であった。しかし、専門家協議の段階で、教材、教育効果及び有用性評価アンケートの内容妥当性、実施可能性について検討を重ね、プログラムの実施時期を延期した。そのため、当該年度は実施準備を行い、教育研究計画について倫理委員会の承認を得るまでにとどまった。現在、教育研究を遂行するための準備及び体制は整っており、順次実施する予定である。

今後の研究の推進方策

プログラム実施時期の延期に伴い、実施人数を縮小して教育研究を遂行し、探索的に教育効果及び有用性の結果を分析する。

次年度使用額が生じた理由

専門家協議においてプログラムの内容妥当性、実施可能性を検討し、実施時期を延期したことに伴い次年度使用が生じた。翌年度分として請求した助成金と合わせて、プログラムの遂行、結果の分析、研究成果の発表、情報収集の目的で使用する計画である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi