• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

構音障害児を検査得点でスクリーニングできる構音検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K13740
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

中村 哲也  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (30645437)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード構音発達 / 機能性構音障害
研究実績の概要

本研究では、構音検査が客観的な数値として示され、年齢群ごとの正常範囲が示されるような構音検査を開発することを目的としている。そのために、構音検査で用いる適切な語彙を検討し選定を行うこと、構音検査の結果を得点化し健常の構音検査の得点分布や各音節の通過率を明らかにすることで、構音発達に遅れがあるかどうかを比較するための基準を作成する。構音検査の健常範囲が数値として示されることによって検査結果の解釈が容易となり、訓練の適応を判断する指標となること、保護者に分かりやすく説明が出来ること、訓練開始時と終了時に得点を比較することで訓練効果の指標として活用できること、数値化することで統計処理を必要とする研究データとして使用できるなど、検査者や被験児にも多くのメリットがある。
2022年度はGoldman-Fristoe Test of Articulation-3やArizona Articulation Phonology Scale-4といった海外の構音検査を参考に、構音検査で用いる単語の抽出と実施方法について検討を行った。そして、パイロットスタディとして、3歳~6歳の30名を対象に作成した構音検査を実施し、実施方法や選択した単語の妥当性を検討した。また、今後、構音検査を数値化することで統計処理を必要とする研究データとして使用することができることを視野に入れて、並行して構音発達と関連する可能性がある言語要因(音韻意識の発達、言語理解、言語表出、視覚認知、書字の発達など)についての研究も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、2022年度~2023年度にかけて予備調査、2023年~2024年にかけて本調査を実施する予定となっている。2022年度はパイロットスタディとして、3歳~6歳の30名を対象に作成した構音検査を実施することができたため、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2023年度は、パイロットスタディの結果に基づいて語彙や実施方法を再検討し、本調査を実施予定である。本調査では、被験児約100名について、構音検査と言語検査を実施する予定となっている。

次年度使用額が生じた理由

昨年の年度末に予定していて先方の都合で延期になったデータ採取のための旅費や宿泊費、国内・海外での学会発表のための旅費に使用予定となっています。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 機能性構音障害における音韻プロセス分析を用いた音韻障害のスクリーニング方法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      中村哲也、藤原百合
    • 雑誌名

      東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科紀要 : リハビリテーション科学

      巻: 19 ページ: 9-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 年中児における名前書字と言語機能の関連2022

    • 著者名/発表者名
      中村哲也、小林マヤ
    • 学会等名
      コミュニケーション障害学会
  • [学会発表] 年中児における名前書字の発達と評価方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      中村哲也、小林マヤ
    • 学会等名
      日本言語聴覚士学会
  • [学会発表] Japanese Early Letter Identification-Phonological Memory, Phonological Awareness, and RAN.2022

    • 著者名/発表者名
      Maya Kobayashi, Keiko Ochi & Tetsuya Nakamura
    • 学会等名
      International Dyslexia Association
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi