研究課題/領域番号 |
22K13746
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
周 英實 筑波大学, 人間系, 特任助教 (40825618)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 発達性読み書き障害 / バイリンガル |
研究実績の概要 |
本研究では、読み書きに困難さを抱えたバイリンガル児童の早期発見から支援・指導までの一連の流れを示し、発達性読み書き障害が疑われるバイリンガル児童に対する支援体制を提案することを目的とし、1)発達性読み書き障害に関する教員の理解啓発及び専門性を向上させるための校内研修内容の検討、2)「発達性読み書き障害」に関する検査法をバイリンガル児童に行う読み書き調査を実施し、検査結果を解釈する際の留意点を検討、3)定期的なスクリーニング検査を通して読み書きに困難さが認められた児童を対象に読み書き支援・指導を試み、その指導効果を検討するという3つの側面から研究を進めている。 1年目に引き続き、対象校全学年において「定期的なスクリーニング検査」を実施することができた。また、対象校で得られたデータをモノリンガル児童のデータと比較検討するために、昨年度末に研究協力の承諾を得た対象校以外の小学校1校において、対象校で実施している「定期的なスクリーニング検査」を実施することができた。新たに対象校になった学校教員を対象に校内研修を数回実施した。また、研究協力校として実施している取り組みについて教員にアンケート調査を行い、発達性読み書き障害に関する理解が深まったという意見が多く、校内研修の成果を確認できた。 また、今後の認知特性に応じた支援・指導のために、認知検査を用いて読み書きの習得に関与する認知機能を評価すべく、対象校と相談し、スケジュールを調整している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
読み書きに困難さを抱えたバイリンガル児童を早期発見し、支援・指導までにつなげるために、初年度に引き続き、学校全体の取り組みとして「定期的なスクリーニング検査」が実施できたことは本研究において重要な成果であると考える。また、2年目は教員の理解啓発と専門性向上を目指した校内研修を実施することができた。しかし、学校等のスケジュール調整及び学校への訪問当が困難な状況もあり、一部の対象校においては実施が困難であった。また、スケジュール調整が困難であり、一部の調査において実施見送り、次年度に行う予定であるため、上記のように評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
継続的に対象校に学校全体において「定期的なスクリーニング検査」を実施しながら、困難さがあると思われた児童に対して、支援・指導を開始する。支援・指導に先たち、読み書きの発達に関わる認知能力を調べる調査を実施する予定である。また、引き続き、教員の理解啓発と専門性向上を目指した取り組みの一環として校内研修を実施予定である。さらに、対象校で得られたデータに基づき、本研究の取り組みの成果について、学会発表及び論文等で公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施予定であった一部の調査(読み書きの発達に関わる認知能力を調べる調査)が実施できず、その調査に関係する経費(人件費・謝金)が発生しなかった。そのため、次年度に行う調査及び支援・指導に必要な機材を揃えるための経費として予算を使用する予定である。
|