• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ゲーミフィケーションを取り入れた小学校プログラミング教育の授業実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K13771
研究機関神戸女子大学

研究代表者

黒田 昌克  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (50908291)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードゲーミフィケーション / プログラミング教育 / 小学校 / 授業実践
研究実績の概要

令和4年度に大学生を対象としてゲーミフィケーションのユーザータイプやゲーム要素の好みに関する質問紙調査を実施し、ある程度妥当性のが確認できたため、令和5年度は、同様の質問紙調査を全国の小学5,6年生(有効回答数:300件)を対象として実施した。その結果、ゲーミフィケーションのユーザータイプの平均値は、外発的な報酬に動機付けられるユーザータイプが最も高く、変化を求めるユーザータイプは他のユーザータイプと比較して明確に平均値が低かった。また、ゲーム要素の好みに関して、最も平均値が高かったゲーム要素は「課題をクリアすると時には特別なごほうびがもらえることがある。」であり、最も平均値が低かったゲーム要素は「課題に時間制限がある。」であった。全体的な傾向としては、報酬に関するゲーム要素が好まれる一方で、他者とのつながりに関するゲーム要素の優先順位は高くない傾向が見られた。さらにいくつかのユーザータイプとゲーム要素の間に相関関係が確認できたため、学習者のユーザータイプを事前に把握することで学習者の好むゲーム要素を特定できる可能性が示唆された。
この研究で得られた知見により、ゲーミフィケーションを取り入れた小学校プログラミング教育の授業実践において取り入れるべきゲーム要素をある程度特定することができた。
上述した研究で得られた知見を踏まえ、プログラミングに関する学習活動において、適宜外的な報酬を用意する等のゲーミフィケーションを取り入れた授業実践の構想を具体化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、令和4年度のゲーミフィケーション全般における個人の特性(ユーザータイプ)やゲーム要素の関連性等の検証結果を踏まえ、小学生に対して同様の実態調査を実施し、その結果を学会において発表を行った。また、これまでに得られた知見をもとに小学生に対して有効だと考えられるゲーム要素をある程度特定できたことから、ゲーミフィケーションを取り入れたプログラミング教育の授業実践の構想がより具体的なものになってきた。実際の小学校現場における試行まではできなかったが、本年度(令和6年度)中に小学校現場で授業実践を実施できるよう調整は行っており、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、これまでに得られた小学生のゲーミフィケーションのユーザータイプの傾向やゲーム要素の好みを踏まえて開発したゲーミフィケーションを取り入れた小学校プログラミング教育の授業実践を実際の小学校現場で試行的に実施し、その教育効果の検証を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた物品(教材、情報機器等)に関して、より高機能・高性能であり研究の遂行に適した物品が次年度以降に発売される予定が明らかになったため、本年度(令和5年度)での購入を見送り、次年度(令和6年度)での購入に変更したため。また、旅費に関して、学会発表を行った場所が想定より近郊であったため、科研費を使用しなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学生のゲーミフィケーションにおけるユーザータイプや ゲーム要素の好みに関する探索的検討2024

    • 著者名/発表者名
      黒田昌克・福井昌則
    • 学会等名
      日本デジタルゲーム学会第14回年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi