• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「新・解決型実習(PrjBL)による手術計画立案実習」による教育効果の網羅的実証

研究課題

研究課題/領域番号 22K13784
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀 周太郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (20528559)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード手術計画立案実習
研究実績の概要

研究計画をうけ、2022年度は術前評価の定型化に向けた教育コンテンツの整備を行っている。Web上で公開される教育資料についてはすでに完成し、模擬症例も各領域ごとに作成し、昨年一定期間の実施試験を経て、現在教育コンテンツともに修正を図っている。
なお、2022年度に本研究に付随した学会発表、論文投稿はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究はコロナ禍において学生の登校が制限された状況下でも安定して教育方略を実施するため、コンテンツの擬人化(モデル化)・デジタル化・オンライン化、を主なコンセプトとして進めてきた。しかし新型コロナウィルスを取り巻く昨今の状況変化に伴い、このコンセプトそのものについて変更を迫られている。
すなわち、新型コロナウィルス感染症の5類感染症への移行により、今後新型コロナウィルス感染症の流行下でも学生の登校制限がかかる可能性が低くなってきたこと、またコロナ禍下で学生が患者に触れる機会が減少したこと、これに伴う臨床能力の低下が懸念され、臨床実習は可能なかぎり臨床現場での実施が推奨されている現状において、完全オンライン授業化を目的とする本教育方略を推進することは教育現場の実際との乖離を生じかねない。こちらについては症例の開設や模擬カンファレンスを病院内で行うなど、オンラインとオフ府ラインのハイブリッド、あるいはオンラインコンテンツを用いた対面授業を行うなど、教育方略とその効果実証研究のデザイン変更を行っているところである。

今後の研究の推進方策

上記のごとく、新型コロナウィルス感染症を取り巻く社会情勢の変化をうけて、研究題材となる教育方略に変更を加えつつ、「学生が術前評価の重要性を理解する」という大目標を達成するために教育方略に微修正を加えている。これに伴い教育効果の判定方法に変更を迫られており、この整備を終えたのちに本格的な教育効果の実証を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度の研究計画により持ち越した。
持ち越し分は、教育方略を実施する環境整備費(プロジェクター関連雑費)として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi